|
懐中電灯(かいちゅうでんとう)とは、商用電源のない所で用いるための携帯用照明器具の一つである。 アメリカ英語では (フラッシュライト、カメラのフラッシュは「エレクトロニックフラッシュ」が本来の呼称)、イギリス英語では (エレクトリック・トーチ、直訳すれば電気松明)、また松明が一般的でなくなった現代では単に (トーチ)とも。 == 概要 == 懐中電灯は、反射鏡やレンズにより光束を集中させ、少ないエネルギーで十分な照度が得られるようすることで、携帯が可能なサイズになった照明である。用途は、夜間もしくは暗所においての光源であり、災害時などにも威力を発揮する。対象となるものを明るく照らし出すものと、ランタンのように周囲を明るく照らすために利用されるものがあり、以下に述べる光源の種類によって性質が異なる。 従来は光源に豆電球を用いたものが多かったが、近年は消費電力が小さく素子の寿命も長い、高輝度LEDを用いた製品も見かけるようになった。これらは光源が点であることから、特定の方向を明るく照らす用途に向く。一方で面的な光源である蛍光灯やエレクトロルミネセンスを利用したものは、周辺を明るく照らす用途に向く。 多くは乾電池を電源としているが、非常用にと普段余り顧みずに放置していると、液漏れや自然放電によって、いざという時に使用できない可能性がある。また、非常時には乾電池の入手が困難な場合もあるため、蓄電池を内蔵し、太陽電池や手動の発電機によって充電する機種もある。 特殊用途として、天体観測で眼が電灯の明るさに慣れ、暗視に必要な視紅素が失われてしまい、暗い星が見えなくなることを防ぐため、赤色光を発する天体観測用の補助照明がある。また、シュアファイアやストリームライトといったブランドでは、軍や警察向けの懐中電灯も発売しており、これらの製品は単に暗がりを照らすだけでなく、高い照度で敵の目を眩ませる眩惑効果を狙ったものもある。これら軍・警察用を想定した製品は頑強に作られており、鈍器(警棒の類)として使用されるものも存在する。 有名な懐中電灯のブランドとしてはマグライトが挙げられる。他にも総合家電メーカーの多くから多様な製品も発売されているほか、大小様々なメーカーからも発売されており、家電量販店やホームセンター、アウトドア用品店をはじめ、安価なものは100円ショップやコンビニエンスストアでも販売されている。 また、被災時に役立つようラジオ放送が受信できるものや、テレビ受像機が内蔵されているものもある。小型のものでは防犯ブザーと一体化している製品も見られる。なお、2011年7月以降のテレビ放送の地上波デジタル化により、テレビ受像機およびラジオの“テレビ音声受信”の機能は使用出来なくなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「懐中電灯」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Flashlight 」があります。 スポンサード リンク
|