翻訳と辞書 |
フランクフルト平面[ふらんくふるとへいめん] フランクフルト平面(フランクフルトへいめん、英 Frankfurt plane)は歯科における診療上、研究上の基準平面のひとつ。FH平面とも呼ばれる。形成外科領域においても主に、上、下顎骨を中心とした顔面骨先天奇形症例に対する骨切り術において、術前後の評価の指標として重要である。 左右いずれかの眼窩下点(眼窩下縁)と外耳道上縁の3点を結んでできる平面で、フェイスボウトランスファーやセファロ分析を行う際の基準平面として主に用いられる。直立した際地表とほぼ平行になるとされる平面である。フランクフルトでの会議で決まったためこの名称がついた。 == Tweedの三角 == フランクフルト平面、下顎下縁平面、下顎中切歯軸により構成される三角形。 フランクフルト平面と下顎下縁平面のなす角が30°、下顎下縁平面と下顎中切歯軸のなす角が90°、フランクフルト平面 と下顎中切歯軸のなす角が60°である事が理想的であり、矯正治療の目標とされる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フランクフルト平面」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|