翻訳と辞書 |
フランシスコ・デ・ビトリア : ウィキペディア日本語版 | フランシスコ・デ・ビトリア
フランシスコ・デ・ビトリア(Francisco de Victoria / 1492年頃 - 1546年8月12日)はルネサンス期スペインにおけるカトリック神学者・哲学者・法学者である。 いわゆる「サラマンカ学派」(ドミニコ会学派)の始祖として知られ、特に正戦論・国際法学への貢献によって「国際法の父」とみなされている。 ==略歴== ビトリア=ガステイスに生まれる。生年は1483年・1485年など諸説があり、出自についてはコンベルソ(改宗ユダヤ人)の家系との説もある。1506年、ドミニコ会に入会し、留学して当時同会随一の神学大学であったパリのサン・ジャック学院でトマス・アクィナスの神学を学び、エラスムスらのユマニストと親交を結んだ。1512年にはトマスの『神学大全』(第1・2部)に自らの序文をつけて刊行、1522年、パリ大学で神学博士の学位を取得した。翌1523年スペインに帰国したビトリアは、バリャドリッドのサン・グレゴリオ学院で神学教授となり、1526年にはサラマンカ大学神学部正教授の地位を得、以後死去まで午前の部での講義を続けた。 神聖ローマ皇帝となった当時の国王カルロス1世も神学者としてのビトリアを高く評価しており、1527年には彼はエラスムスの著作が異端か否かを論じる審議会への出席を求められ、1539年にはインディアスにおける大量強制改宗が正しいか否かの諮問を受け、死の前年の1545年にはトリエント公会議への代表団の一員に指名される(ただし病気のため不参加)など、スペインの王室・教会に対し強い影響力を持った。サラマンカ大のサン・エステバン学院にて死去した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フランシスコ・デ・ビトリア」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|