|
フランス国鉄242A1型蒸気機関車はフランス国鉄 (SNCF) がエタ鉄道の241.101型蒸気機関車を改造して送り出した車両。ヨーロッパの蒸気機関車の中では最大の出力を記録し、鬼才アンドレ・シャプロンの伝記を書く者全員が口をそろえて彼が携わった機関車の中で最高傑作と呼んでいる。 == 製造から改造まで == エタ鉄道は1932年に中央車両設計所(OCEM)に依頼し、自鉄道独自の新型蒸気機関車を製造することを決定した。 この依頼に応じ、従前ろくな機関車を作れないと酷評されてきたOCEMは自所の名誉挽回をかけてアンドレ・シャプロンの改造した蒸気機関車に匹敵する高い効率性の実現を目標として3気筒機関車を計画・設計した。 この機関車はリールのFives-Lille(:fr:Fives-Lille)社で製造され、完成後1935年のブリュッセル博覧会に出品された。 241.101型と呼ばれたその蒸気機関車は軸配置2D1、動輪径1,950㎜で、20.5気圧の高い圧力に耐える新型ボイラーおよびその周辺補機、エタ鉄道のルノー技師が独自に開発したルノー式ポペットバルブ、それにメカニカルストーカー(自動給炭機)を装備し、新造後の改造で6本の吐出筒(ブラストノズル)を持つキルシャップ・エキゾーストを備えるなど、当時最新流行の技術を多数盛り込んでいた。 しかし試験の結果は、熱放射のロスやルノー式ポペットバルブ周りのスチームサーキット設計の悪さから十分な蒸気を気筒に送り込むことができず期待された膨張率には至らず、それどころか乗り心地はひどいうえに脱線を起こすという、名誉挽回どころかOCEMの手がけた機関車中でも最悪の評価となってしまった。 悩んだ末にエタ鉄道はこの機関車をどこかに隠し、所在の問い合わせに無視するという態度をとった。結局シリンダーが壊れたためSNCFの機関車研究部門にアドバイスを求めた。そのなかにアンドレ・シャプロンがいた。シャプロンは白象という愛称を持ったこの機関車を改造することを提案するが、上層部はなかなか同意しなかった〔これについて齋藤晃は大私鉄を統合して成立したSNCFがシャブロンの出身鉄道である旧パリ・オルレアン鉄道(PO)に花を持たせる環境ではなかったと推測している。〕。結局シャプロンの意見が通ったのはフランスがナチスドイツに占領されていた1942年になってからのことであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フランス国鉄242A1型蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|