|
フランス国鉄CC40100形電気機関車(-こくてつせーせー40100がたでんききかんしゃ)は、フランス国鉄(SNCF)の交直流両用電気機関車である。 == 概要 == === 製造の背景 === ヨーロッパ大陸の4カ国(フランス・ベルギー・オランダ・ドイツ)に跨る地域は、古くから現在に至るまで、鉄道による輸送需要が多い地域である。特にフランスのパリ・ベルギーのブリュッセル・オランダのアムステルダム・ドイツのケルンを結ぶ鉄道路線はその重要性から、4都市の頭文字を取って"PBKA"と呼ばれたり、ケルンを除いた3都市の頭文字を取って"PBA"と呼ばれたりすることがある。 第二次世界大戦後の1957年より、この区間に全車1等車のTEE(ヨーロッパ横断特急)が運行されるようになったが、当初は非電化区間が含まれているなどの理由もあり、TEEを運営する各国により、専用の気動車を使用して運転が開始された。 しかし1960年代に入り、TEEの需要が増大するにつれて、従来の気動車方式では輸送力が不足するようになった。また、鉄道の電化も各国で進展し、電気運転が可能な路線も拡大していった。このため、上記区間を走るTEE列車についても、機関車+客車の編成とするように改められていった。 このうち客車については、フランス国鉄が1950年代に開発したステンレス製の急行用客車''"Voiture DEV Inox"''形を、TEEにふさわしい設備にアップグレードした''"Voiture TEE Inox PBA"''形を使用することになった。 一方、電気機関車については、フランス北部は交流25kV50Hz、ベルギーは直流3,000V、オランダは直流1,500V、西ドイツは交流15kV16 2/3Hzが標準の電化方式となっているなど、各国の電化方式がまちまちであるなどの問題があり、国境駅で機関車を交換する必要があった。そのため、機関車交換の手間を省き、複数の電源方式に対応できる、新たな機関車の登場が望まれた。 このような背景のもとに製造されたのが本機である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フランス国鉄CC40100形電気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|