翻訳と辞書
Words near each other
・ フランス国鉄141R形蒸気機関車
・ フランス国鉄160A型蒸気機関車
・ フランス国鉄241P形蒸気機関車
・ フランス国鉄242A1型蒸気機関車
・ フランス国鉄BB26000形電気機関車
・ フランス国鉄BB27000形電気機関車
・ フランス国鉄BB7200形電気機関車
・ フランス国鉄BB9200形電気機関車
・ フランス国鉄BB9300形電気機関車
・ フランス国鉄CC40100形電気機関車
フランス国鉄CC7100形電気機関車
・ フランス国鉄CC72000形ディーゼル機関車
・ フランス国鉄CC92000形電気機関車
・ フランス国鉄RIB形客車
・ フランス国鉄T2形客車
・ フランス国鉄TGS気動車
・ フランス国鉄TGV Atlantique
・ フランス国鉄TGV Duplex
・ フランス国鉄TGV IRIS 320
・ フランス国鉄TGV La Poste


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フランス国鉄CC7100形電気機関車 : ウィキペディア日本語版
フランス国鉄CC7100形電気機関車[-こくてつせーせー7100がたでんききかんしゃ]

フランス国鉄CC7100形電気機関車(-こくてつせーせー7100がたでんききかんしゃ)は、フランス国鉄(SNCF)の直流電気機関車である。
== 概要 ==
第二次世界大戦後間もない1949年に、まず試作車としてCC7000形が2両(CC7001,CC7002)製造された。
この試作車を基に、量産機として、CC7100形1952年1955年にかけて58両(CC7101~C7158)がアルストムにて製造された。
箱型車体で、前面に細長の2枚窓を有する。腰部に帯を締め、その帯を境に、上下で異なる緑色の濃淡の塗り分けとなっている(後年、帯の色は青色に塗装されている)。側面は4枚の円形窓を特徴とする。集電装置はパンタグラフを2基装備する。
PLM本線(パリ - リヨン間)を中心に、フランス南部の直流電化区間で運用された。当初は急行「ル・ミストラル」を始めとした特急急行旅客列車を牽引したが、晩年は普通列車や貨物列車の牽引に充当された。モーリエンヌ線シャンベリ - モダーヌ間)向けの6両は、同線がかつて第三軌条方式(直流1500V)で電化されていたため、架空電車線方式に変更される1976年までは集電靴を装備していた。
1980年代には大規模な更新工事が行われ、その際、スカートの撤去、ヒサシの取り付け、フランス国鉄標準形の前照灯・標識灯への交換などが行われた。
1985年より引退が始まり、2001年に全機が引退した。試作車のCC7000形は、2000年までに引退している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フランス国鉄CC7100形電気機関車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.