|
フランス外人部隊(フランスがいじんぶたい, , )は、フランス陸軍所属の外国人の志願兵で構成される正規部隊である。 部隊の象徴は、「7つの炎の手榴弾」である。 総兵員数は約8,360人である。 == 概要 == 1831年に創設されて以来現代まで一貫して存続している。「フランス外国人部隊」とも呼ばれる。 フランスに限らず、ヨーロッパにおいては戦争の際にスイス人など外国人の傭兵が活躍することが多かったが、近代になるとほとんどの国で軍隊は徴兵制度による国民軍の形態を採るようになった。これはフランス革命戦争およびナポレオン戦争でフランスの国民軍が、他国の寄せ集め職業軍人集団である傭兵隊に対し圧倒的な強さを見せたためである。 しかし「国民軍」を生み出したフランスにおいて外国人による純然たる職業的戦士集団から構成される外人部隊の設立に至った経緯は、皮肉にもナポレオン戦争によって創設・普及した国民軍の一員として戦った多数の青壮年男性が命を落とし、その後も産業革命による生活水準の向上と男性の生産年齢人口の激減、男女比の歪みが響いて人口が伸び悩んだことで兵力の確保に問題を抱えるようになっていたことに起因する。さらに1830年から始まったアルジェリア征服戦争では、征服予定地のアルジェリアへ派遣されたフランス国民軍の間に非常に多くの死傷者を出していたため、国民の非難を受けることを怖れた政府は、それまでの傭兵とは異なった、自国軍の士官によって外国人兵士を指揮する、正規軍と同じ地位を与えられた部隊の設立に踏み切り、1831年3月10日、ルイ・フィリップ国王の署名によって誕生した。 こうして設立された外人部隊は、当初フランスの北アフリカにおける植民地支配・権益確保を主任務にしていたが、後には他地域・他任務へも利用されることになる。長らく本部はフランス最初期の植民地であったアルジェリアのシディ・ベル・アベスにあったが、1962年アルジェリアが独立してからはコルシカに移転〔『世界の特殊部隊 ヴィジュアル版』p. 81.〕している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フランス外人部隊」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 French Foreign Legion 」があります。 スポンサード リンク
|