翻訳と辞書
Words near each other
・ フランソワ・ギゾー
・ フランソワ・クチュリエ
・ フランソワ・クリストフ・ケレルマン
・ フランソワ・クリュゼ
・ フランソワ・クルーエ
・ フランソワ・クレパン
・ フランソワ・クレルク
・ フランソワ・クレール
・ フランソワ・クロード・アムル
・ フランソワ・クロード・ド・ブイエ
フランソワ・クープラン
・ フランソワ・グリニャール
・ フランソワ・グリマルディ
・ フランソワ・グリュデ・ラ・クロワ・デュ・メーヌ
・ フランソワ・ケネー
・ フランソワ・ケレルマン
・ フランソワ・ゲシュケ
・ フランソワ・コティ
・ フランソワ・コリ
・ フランソワ・コワニエ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フランソワ・クープラン : ウィキペディア日本語版
フランソワ・クープラン

フランソワ・クープランクプランFrançois Couperin 発音例 , 1668年11月10日 パリ - 1733年9月11日 同地)は、バロック時代フランス作曲家
多くの音楽家を輩出したクープラン家の中でも特に有名な人物であり、「大クープラン ''Couperin le Grand ''」として知られる〔「大 le Grand」という形容辞が生前から通用していたのかは不明だが、1780年にはラ・ボルトの「大 le Grand と異名を付けられたフランソワ・クープラン」という記述がある。〕。日本では、特に断ることなくクープランという場合、ふつうはフランソワ・クープランのことを指している。
クープランは最初に父親から音楽教育を受け、1685年に、かつて伯父のルイ・クープランがついたポストであるサン=ジェルヴェ教会オルガニストに就任する。1693年にヴェルサイユ宮殿礼拝堂のオルガニストとなり、この頃から週ごとにルイ14世のために御前演奏を行なった〔『王宮のコンセール』序文〕。この演奏会(concerts)は、ヴァイオリンヴィオールオーボエファゴットクラヴサンのための室内楽であり、クープランの作曲したコンセール(Concerts)とは、合奏曲用に書かれた組曲にほかならない。ルイ14世の死後1717年には宮廷のシャンブルの音楽家に任命された。
クープランの作品の中で主要な位置を占める、4巻のクラヴサン曲集は、230曲以上の小品がオルドルと称する組曲を構成しており、これらはアルマンドクーラントといった組曲の代表的舞曲よりはむしろ、人名、風俗、自然、感情といった種類の優雅で象徴的な題名を持つ描写的な作品が多くを占めている。彼の有名な著書『クラヴサン奏法''L'Art de toucher le clavecin'' 』(1717年出版)は、運指や打鍵、装飾などの鍵盤楽器演奏の実例を取り上げており、当時の演奏習慣に関する重要な資料ともなっている。
クープランはコレッリに敬意を示し、そのトリオ・ソナタ様式をフランス音楽に導入した。クープランの有名なトリオ・ソナタの大作は、《コレッリ賛(''L'Apothéose de Corelli'')》と題されている。イタリア様式とフランス様式の混合を試みた曲集に、クープランは「趣味の融合''les Goûts réunis'' 」という副題を与えている。
ブラームスは、フランス音楽嫌いとして通っていたが、サン=サーンスビゼーのほかに、クープランには例外的に興味を持っていた。
== 主要作品集 ==

=== 器楽曲 ===

* クラヴサン曲集
 * 第1巻 (1713年):オルドル第1番から第5番まで
 * 第2巻 (1717年):オルドル第6番から第12番まで
 * 第3巻 (1722年):オルドル第13番から第19番まで
 * 第4巻 (1728年):オルドル第20番から第27番まで
  * クラヴサン曲の題名例:「目覚まし時計」「神秘的なバリケード」「ティク・トク・ショクあるいはオリーヴ搾り」「葦」「恋の夜うぐいす」「修道女モニク」「小さな風車」「編み物をする女たち」「羊の足を持つサテュロス」「ねんねあるいはゆりかごの愛」「古き偉大なる吟遊詩人組合の年代記」「善男善女」「働きものの女」「猫なで声」……
 * 『クラヴサン奏法論』(1716年)8つの前奏曲と1つのアルマンドを含む
* 2つのオルガン・ミサ曲 (1690年)
 * 教区のためのミサ曲
 * 修道院のためミサ曲
* トリオ・ソナタ
 * ホ短調「少女''La pucelle'' 」(1692年頃)
 * 変ロ長調「スタインケルク''La Steinquerque'' 」(1692年頃)
 * ト短調「アストレ''L'Astrée'' 」(1693頃)
 * ハ短調「幻影''La visionnaire'' 」(1693頃)
 * イ長調「威厳''La Superbe'' 」(1695年頃)
* 四重奏ソナタ ニ短調「スルタン''La Sultane'' 」(1695年頃)
* 組曲集《諸国の人々~3声合奏のソナタと組曲''Les Nations - Sonades et suites de simphonies en trio'' 》(1726年出版)
 * フランス人''La Française''(トリオ・ソナタ「少女」にもとづく)
 * スペイン人''L'Espagnole''(トリオ・ソナタ「幻影」にもとづく)
 * 神聖ローマ帝国の人々''L'Impériale''
 * ピエモンテ人''La Piémontaise''(トリオ・ソナタ「アストレ」にもとづく)
* トリオ・ソナタ«Apothéoses» (1724年)
 * パルナッスス山もしくはコレッリ賛''Le Parnasse ou l'apothéose de Corelli''
 * 比類なきリュリ氏の追憶を讃えるためのコンセール''Concert en forme d'apothéose à la mémoire de l'incomparable M. de Lully''
* 王宮のコンセール''Concerts Royaux'' (1714年)
 * コンセール第1番~第4番
* 趣味の融合、または新しいコンセール ''Les Goûts réunis'' ou ''Nouveaux Concerts'' (1724年)
 * コンセール第5番~第14番
  * コンセール第8番《劇場風》Huitième concert "Dans le goût théatral"
  * コンセール第9番《アモーレ(愛神)の肖像》Neuvième concert, intitule ritratto dell'Amore
* ヴィオール曲集''Pièces de violes''(2つの組曲、1728年)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フランソワ・クープラン」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.