翻訳と辞書 |
フランソワ・ジャコブ
thumb フランソワ・ジャコブ(François Jacob, 1920年6月17日 - 2013年4月21日)はフランスの医師で病理学者、遺伝学者。ジャック・モノーとともに遺伝子発現調節を説明するオペロン説を提出し、これにより1965年度ノーベル生理学医学賞を受賞した。 ユダヤ系家庭の一人息子としてナンシーに生まれた。神童として知られ、7歳でリセに入学した。その後医学を志してパリ大学医学部に入学した。第二次世界大戦ではイギリスに渡ってド・ゴール亡命政権に協力し、北アフリカ戦線で軍医として活動し重傷を負った。1947年に卒業したが、外科医を断念して研究生活に入り、アンドレ・ルヴォフ(のちにノーベル賞共同受賞)のもとで微生物学を研究した。さらにジャック・モノーとともに大腸菌の遺伝子発現調節の研究を進め、mRNAを介した遺伝情報の転移や、フィードバックによる発現調節(オペロン説)のモデルを提出し、分子遺伝学の基礎を築いた。またタンパク質のアロステリック調節の研究も行った。1964年、コレージュ・ド・フランス教授に就任。 1996年、アカデミー・フランセーズ会員に選出された。
category:フランスの医師 category:ノーベル生理学・医学賞受賞者 category:1920年生
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フランソワ・ジャコブ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|