翻訳と辞書
Words near each other
・ フランソワ・フェビュス・ド・フォワ
・ フランソワ・フォーレル
・ フランソワ・フランクール
・ フランソワ・ブッフィエ
・ フランソワ・ブノワ
・ フランソワ・ブルギニョン
・ フランソワ・ブルギニヨン
・ フランソワ・ブーシェ
・ フランソワ・プルフール・デュ・プチ
・ フランソワ・ベイル
フランソワ・ベルチエ
・ フランソワ・ベルレアン
・ フランソワ・ペルゴ
・ フランソワ・ペルビス
・ フランソワ・ペルヴィス
・ フランソワ・ボアシエ・ド・ソヴァージュ・ド・ラクロワ
・ フランソワ・ボジゼ
・ フランソワ・ボタ
・ フランソワ・ボノ
・ フランソワ・ボンヌ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フランソワ・ベルチエ : ウィキペディア日本語版
フランソワ・ベルチエ

フランソワ・ベルチエ(François Berthier、1937年9月19日(シャトー=ティエリ生) - 2001年7月10日 (メリエル没))は、フランス国籍の日本美術史家、フランス国立東洋言語文化研究所教授、フランス国立科学研究センター研究員CNRS
母方祖父のエルネスト・ロストはフランス規格協会代表取締役社長。父のアンドレ・ベルチエは考古学者
== 経歴 ==

* 1961年 : フランス国立東洋言語研究所卒業。(l’Ecole Nationale des Langues Orientales Vivantes のちのINALCO 。)
* 1962年 - 1965 年 : NHK記者。
* 1966年 : アルジェリア遺跡発掘調査。(父、考古学者アンドレ・ベルチエ(André Berthier)と共に)
* 1967年 - 1968年 : パリ、ガブリエルフォレ高校、日本語教師。
* 1968年 - 1969年 : フランス国立東洋言語学校。 日本語と日本美術史講師。
* 1970年 - 1973年 : 東京大学文学部大学院美術史科に留学。アカデミー・フランセーズ会員の秋山光和教授のもとで日本美術史を学ぶ。専門は飛鳥時代の仏教彫刻。
* 1972年 : 冬期札幌オリンピック大会で、フランス向けNHKのテレビリポーター
* 1973年 : 博士号取得(パリ第3大学)。
* 1973年 - 1975年 : 日本学術振興会奨学生。 
* 1974年 - 1975年 : 日仏会館寄宿生、ベルナール・フランクが館長。(Bernard Frank)
* 1975年 : フランス国立東洋言語文化研究所教授(Institut National des Langues et Civilisations Orientales)。同僚に川端康成を翻訳した藤森文吉、日本の古典翻訳家のルネ・シエフェール(René Shieffert),ジャン=ジャック・オリガス(Jean Jacques ORIGAS)。
* 1977年 : 国家博士号取得(パリ第3大学)。
* 1981年 : 文化財に於ける保存と修復についての国際シンポジューム、講演。(東京)
* 1982年 : 第2回ジャポニスムの時代セミナー、講演。(東京)
* 1983年 : 第31回アジア、北アフリカに於ける人文科学国際会議講演。(神戸)
* 1991年 - 1992年 : フランス国立科学研究センターCNRS兼任 (Centre national de la recherche scientifique)
* 1998年迄 : フランス国立東洋言語文化研究所教授。(日本語、日本美術史)Institut National des Langues et Civilisations Orientales (INALCO

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フランソワ・ベルチエ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.