翻訳と辞書
Words near each other
・ フランチェスコ・ジャチント
・ フランチェスコ・ジャチント・ディ・サヴォイア
・ フランチェスコ・スキラ
・ フランチェスコ・スキーラ
・ フランチェスコ・スクァルチォーネ
・ フランチェスコ・スフォルツァ
・ フランチェスコ・ソンデーリ
・ フランチェスコ・タレンティ
・ フランチェスコ・タヴァーノ
・ フランチェスコ・ダミアニ
フランチェスコ・ダ・ミラノ
・ フランチェスコ・チレア
・ フランチェスコ・ディ・サンクティス
・ フランチェスコ・ディ・ジョルジョ・マルティーニ
・ フランチェスコ・ディ・タッキオ
・ フランチェスコ・ディ・ボルボーネ=ドゥエ・シチリエ
・ フランチェスコ・ディ・マルコ・ダティーニ
・ フランチェスコ・ディ・メディチ
・ フランチェスコ・デッラ・ロッカ
・ フランチェスコ・デル・コッサ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フランチェスコ・ダ・ミラノ : ウィキペディア日本語版
フランチェスコ・ダ・ミラノ

フランチェスコ(・カノーヴァ)・ダ・ミラノFrancesco Canova da Milano,
*1497年8月18日 - †1543年4月15日 ミラノ)は、イタリアルネサンス音楽作曲家リュート奏者。
== 生涯 ==
ミラノ郊外のモンツァにて音楽家ベネデット・カノーヴァを父に生まれる。マントヴァイザベラ・デステ公妃の宮廷でリュート奏者を務めるジョヴァンノ・テスタグロッサ(1470年 - 1530年)の薫陶を受け、音楽を学ぶ。1519年より教皇庁の宮廷楽師としてレオ10世に仕え、おそらくハドリアヌス6世クレメンス7世の時代までそのままローマにとどまっていた。1520年代後半にイタリア北部に戻ると1528年ピアチェンツァで活動し、1530年にはミラノ大聖堂で教会オルガニストとして雇われる。だが1535年になると再びローマに上り、イッポーリト・デ・メディチ枢機卿のリュート奏者兼ガンバ奏者を務めるかたわら、教皇パウルス3世の孫オッターヴィオ・ファルネーゼの音楽教師として雇われた。1538年に教皇に同行して、カール5世フランソワ1世ニース会談に臨んでいる。1543年に他界。息子に先立たれたベネデット・カノーヴァは、我が子フランチェスコのために、ミラノのサンタ・マリア・デッラ・スカラ教会に墓碑を建てた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フランチェスコ・ダ・ミラノ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.