翻訳と辞書 |
フリードリヒ・エルンスト・ルートヴィヒ・フィッシャー : ウィキペディア日本語版 | フリードリヒ・エルンスト・ルートヴィヒ・フィッシャー
フリードリヒ・エルンスト・ルートヴィヒ・フィッシャー(Friedrich Ernst Ludwig Fischer、1782年2月20日 - 1854年6月17日)はドイツ生まれで、ロシアで働いた植物学者である。 ==略歴== ハルバーシュタットで生まれた。ハレ大学で自然科学を学び、博士号を得た。1806年にロシアの元教育大臣のアレクセイ・ラズモフスキー(Alexeï Razoumovski)に招かれ、モスクワ近くのGorenkiの私設植物園の管理を行った。1808年に植物園の目録を発表し、私設植物園としてはヨーロッパで有名な植物園となった。フィッシャーは1822年までラズモフスキーの植物園で働いた。1812年からはモスクワ大学で植物学を教えた。 1823年に、サンクトペテルブルクの薬草園が帝立植物園(サンクトペテルブルク植物園)となると、園長に任命され、1850年までその仕事を続けた。この間、標本館やライブラリーを設立し、ロシア各地に探検隊を派遣し、植物の収集を行ない多くの新種植物の記載を行った〔JSTOR Global Plants (biography)〕。フィッシャーの没後、サンクトペテルブルク植物園の園長は、ドイツ生まれのマイヤー(Carl Anton von Meyer)が引き継いだ。 1819年からロシア科学アカデミーの准会員に選ばれた。セリ科の属名、''Fischera''に献名された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フリードリヒ・エルンスト・ルートヴィヒ・フィッシャー」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|