翻訳と辞書 |
フリードリヒ・エンゲルス衛兵連隊 : ウィキペディア日本語版 | フリードリヒ・エンゲルス衛兵連隊[ふりーどりひえんげるすえいへいれんたい]
フリードリヒ・エンゲルス衛兵連隊()、または第1衛兵連隊()とは、国家人民軍地上軍(東ドイツ陸軍)が有した連隊の1つ。 ==概要== 1962年、国防大臣による92/62号命令に基づき、フーゴー・エーバーライン衛兵連隊から分離する形で設立される。「フリードリヒ・エンゲルス」の称号が与えられたのは1980年とされており、これに合わせて袖章の刺繍なども修正されている。当時のベルリンは依然として連合軍の分割統治下にあり、東西両ドイツ軍とも駐留が認められていなかった為、衛兵連隊は形式的にソ連軍都市司令部に属する部隊として活動していた。1990年、東独崩壊に伴い連隊は解散した。兵員及び装備の一部は連邦軍東部司令部に引き継がれた。通常の地上軍将兵と同様の制服を着用し、左袖には「WACHREGIMENT FRIEDRICH ENGELS」の文字が刺繍された袖章を縫い付ける。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フリードリヒ・エンゲルス衛兵連隊」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|