|
フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ザイトリッツ=クルツバッハ男爵(Friedrich Wilhelm Freiherr von Seydlitz-Kurzbach, ( * 1721年 2月3日 にクレーフェ公国の カルカーに生誕、1773年 11月8日 に オワヴァで死没)はプロイセン王国の騎兵大将。プロイセンで最も著名な騎兵 指揮官の一人。 == 初期の軍歴 == 騎兵少佐であった父、ダニエル・フロリアン・フォン・ザイトリッツ〔 〕が1728年に没すると、母は子供たちを連れてバート・フライエンヴァルデへ移住した。同地で通学し、苦しい生活の中で成長すると13歳の時、大佐として父の上官であった辺境伯フリードリヒ・ヴィルヘルムの宮廷にペイジとして迎えられている。そこでザイトリッツは、非凡なほど馬術に習熟した〔Duffy, op. cit., p. 136〕 。1740年、国王フリードリヒ・ヴィルヘルム1世は彼を胸甲騎兵連隊の准尉として、シュヴェートからビャウォガルトに転属させた。その上でザイトリッツは第一次シュレージエン戦争に参加し、活躍する。 1742年に捕虜となった時、身柄をオーストリアの大尉と交換されるほどであった。 1743年、フリードリヒ大王から第4フザール連隊の大尉に任命されると、ザイトリッツは彼の中隊を訓練し、著しい効果を上げた。そして第二次シュレージエン戦争に従軍し、ホーエンフリートベルクの戦いに勝利した後、24歳の若さで少佐に昇進している。 終戦の間際、ザイトリッツは15個の騎兵中隊を敵前で巧みに指揮した。また閲兵の際、フリードリヒ大王の御前で騎兵の指揮に才能を示し、1752年に中佐、1753年に第8胸甲騎兵連隊の連隊長へ昇進した。彼の手で、間もなく同連隊はプロイセン王国全軍の模範となる。1755年には、大佐に昇進した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ザイトリッツ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|