翻訳と辞書 |
フルスルファミド
フルスルファミド()は、ベンゼンスルホンアニリド系農業用殺菌剤の一種である。 == 用途 == 日本の三井東圧化学(現 三井化学)が開発した農業用殺菌剤で、野菜の根こぶ病に適用される。日本では1992年11月4日に農薬登録を受け、商品名に「ネビジン」「ザ・つまごい」などがある。〔『農薬毒性の事典 改訂版』〕。欧州連合では認可を受けていない〔EU Pesticides Database , Stichwort Flusulfamide, abgerufen am 30. Januar 2013.〕。効果は、胞子の発芽を阻害することによる。日本の毒物及び劇物取締法では、0.3%を越える製剤は劇物に該当する。ラットを用いた実験では、中枢神経および肝臓に影響がみられた〔2'4-ジクロロ-a-a-a-トリフルオロ-4'-ニトロメタトルエンスルホンアニリド (厚生労働省職場のあんぜんサイト)〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「フルスルファミド」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|