|
ヨハネス・ブラームスの交響曲第1番ハ短調作品68(こうきょうきょくだい1ばん、)は、ブラームスが作曲した4つの交響曲のうちの最初の1曲である。ハンス・フォン・ビューローに「ベートーヴェンの交響曲第10番」と呼ばれ高く評価された。「暗から明へ」という聴衆に分かりやすい構成ゆえに、第2番以降の内省的な作品よりも演奏される機会は多く、最もよく演奏されるブラームスの交響曲となっている。 == 概要 == ブラームスは、ベートーヴェンの9つの交響曲を意識するあまり、管弦楽曲、特に交響曲の発表に関して非常に慎重であったことで知られている。最初の交響曲は特に厳しく推敲が重ねられ、着想から完成までに21年という歳月を要した労作である(なお、通常は数か月から数年で完成するといわれている。ブラームスもこの後の交響曲第2番は短い期間で完成させている)。 この作品は、ベートーヴェンからの交響曲の系譜を正統的に受け継いだ名作として聴衆に受け入れられ、指揮者のビューローには「ベートーヴェンの第10交響曲」と絶賛された(ビューローは当初は反ブラームスとして知られていたが、ワーグナーとの仲違いからこの頃にはブラームスに接近していた)。 この交響曲はハ短調で書かれているが、これはベートーヴェンの交響曲第5番(運命)と同じである。また、第4楽章の第1主題はベートーヴェンの交響曲第9番第4楽章の「歓喜の歌」を思わせるものとなっている。ブラームスもそのことを十分意識していたととれる発言を残している。これも「暗黒から光明へ」というベートーヴェン的な交響曲を意識したためであると言われている。 ベートーヴェン的な高度な構成力から「ベートーヴェンの第10交響曲」と評され、ロマン派全盛時代に古典回帰を試みた新古典主義の代表的作品とかつては言われた。しかし、やがて20世紀に一時代を築くことになる新古典主義音楽の全盛時代を経験した現代の視点から見ると、オーケストラや和声の扱い、曲の構成などにおいて、この曲はまぎれもなくロマン派の特徴を備えているということがわかる。例えば、第1楽章冒頭の、ティンパニの強打に支えられた、高音域のヴァイオリンによる半音階的な旋律にも既にそのような特徴を見て取れる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「交響曲第1番 (ブラームス)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Symphony No. 1 (Brahms) 」があります。 スポンサード リンク
|