翻訳と辞書
Words near each other
・ ブローニュ=ビヤンクール
・ ブローニュ=ビヤンクール地域圏立音楽院
・ ブローニュ=ビヤンクール地方音楽院
・ ブローニュ=ビヤンクール郡
・ ブローニュ=ポン・ド・サン=クルー駅
・ ブローニュ=ポン・ド・サン=クル駅
・ ブローニング
・ ブローニング wz.1928
・ ブローニングBAR
・ ブローニングHP
ブローニングM1917重機関銃
・ ブローニングM1918自動小銃
・ ブローニングM1919重機関銃
・ ブローニングM2
・ ブローニングM2重機関銃
・ ブローニングM2重機関銃に関連する作品の一覧
・ ブローニングアームズ
・ ブローニングハイパワー
・ ブローニング・アームズ
・ ブローニング・オート5


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ブローニングM1917重機関銃 : ウィキペディア日本語版
ブローニングM1917重機関銃[ぶろーにんぐ]

ブローニングM1917重機関銃(ブローニングM1917じゅうきかんじゅう)は、1901年アメリカで開発された重機関銃である。
== 開発経緯 ==
設計は、アメリカ銃器デザイナーであるジョン・ブローニングにより設計され、開発自体は1900年から始まったとされる。開発にはそれまでブローニング自身が試作した反動利用式機関銃であるコルト・ブローニングM1895重機関銃をさらに発展・改良させることで進められ、1901年に試作銃が完成する。
その後、アメリカ陸軍で早速この試作銃の射撃テストが行われたが、アメリカ陸兵器局では当初、軍では既にマキシム製の水冷機関銃が配備されていたことから、この試作機関銃に対し、あまり興味を持たれる事は無かったとされる。しかし、数回の射撃テストやマキシムやヴィッカース重機関銃との比較性能試験も行った結果、両機関銃よりも優秀である事を認め、1917年ブローニングM1917重機関銃としてアメリカ陸軍で正式採用を決めた。
特徴としては、銃身の冷却機構にコルト・ブローニングM1895の失敗から、マキシム機関銃と同じ水冷式を採用。さらに弾薬は、.30-06スプリングフィールド弾(7.62x63mm)を採用、機関部の発射方式にはショートリコイル式(反動利用式)を採用している。弾薬の給弾方式にはそれまでブローニングが開発してきた機関銃と同じくベルト給弾式を採用、水冷機構部分は外見上マキシム機関銃の物と似ているが、内部の冷却構造は全く違ったものを採用しており、マキシム機関銃に比べはるかに軽量であったとされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ブローニングM1917重機関銃」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.