|
プランド・ギビング(Planned Giving)とは、寄付者が、遺言を含めて、自分の人生を通じた寄付について計画的に実施すること。米国でシニア層の寄付が進む要因のひとつが、このプランド・ギビング(信託制度を活用した寄付が進みやすくする仕組み。)である。1969年に米国で生まれ、税制上のメリット、特に有価証券や土地の寄付しやすさ、運用益の配当が受けられる制度設計などにより、寄付の促進に大きな貢献をしている。米国の場合、信託残高が約1285億ドル(約12兆円、2008年末)に至っている。 日本では、現在、税制上の制限から、プランド・ギビング型の信託の設計はできないため、より寄付が進みやすい環境を構築するため、「新しい公共」円卓会議の場や、民間非営利団体からの税制改正要望で「日本版プランドギビング信託(特定寄付信託)」の設計要望が出ている。 == 概要 == プランド・ギビング先進国の米国では、様々な種類がある。米国の事例では次のようなものである。 * チャリタブル・リメインダー・トラスト(Charitable Remainder Trust):残余公益信託。残余財産を寄付することを前提に、個人資産を信託化した時点で、キャピタルゲイン課税などが大幅減税されるほか、運用益非課税などの特典があり、信託金額の半額・20年を上限に信託から年金が給付される制度。信託化後の変更は不可。 * チャリタブル・リード・トラスト(Charitable Lead Trust):公益先行信託。信託化したのち、寄付者の存命中にNPOに寄付を信託から一定比率定期支払いし、信託期間終了後、残余額が委託者乃至委託者の指定する個人に渡される。寄付控除が受けられる。信託化後の変更不可。 その他、チャリタブル・ギフト・アニュイティ(Charitable Gift Annuity):公益寄付年金、プールド・インカム・ファンド(Pooled Income Fund):共同出資収益基金などがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「プランド・ギビング」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|