翻訳と辞書
Words near each other
・ プログラムツール
・ プログラムディレクター
・ プログラムピクチャ
・ プログラムピクチャー
・ プログラムプロダクト
・ プログラムマネジメント
・ プログラムマネージャ
・ プログラムマネージャー
・ プログラム・オフィサー
・ プログラム・カウンタ
プログラム仕様
・ プログラム仮説
・ プログラム内蔵式
・ プログラム内蔵方式
・ プログラム刺激
・ プログラム合成
・ プログラム売買
・ プログラム学習
・ プログラム導出
・ プログラム意味論


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

プログラム仕様 : ウィキペディア日本語版
プログラム仕様[ぷろぐらむしよう]
プログラム仕様(プログラムしよう、)は、プログラムに求められることを定義したものである。プログラムの設計図や開発者から見たユーザーマニュアルの元となる文書のような「非形式的」な形態の場合と、数学的に厳密に動作を定義する「形式的」な形態の場合がある。実際、最もよい仕様は既存のアプリケーションを理解して改善するために書かれたものであることが多いが、重要なソフトウェアは開発前に注意深く仕様を記述する必要がある。仕様は特に常に安定性が求められる外部インタフェースでは重要である。
== 古典的な分類 ==
ウォーターフォール・モデルなどの古典的開発手法では、以下のようにプログラム仕様を分け、トップダウン的に作成していく。
* 基本仕様(Basic specification)は、要求仕様に基づいて、機能概要、機能構成、ハードウェア構成、運用の前提条件、性能や品質の要件などを記述する。最近では、要求分析でかなり詳細な要求仕様が作成されるため、基本仕様という形態では文書を作成しないこともある。
* 機能仕様(Functional specification)は、ソフトウェア開発においてプログラムや大規模なソフトウェアシステムの動作を記述した一連の文書を指す。これら文書は、主にソフトウェアが受け付けるべき入力を列挙し、それら入力に対してそのシステムがどのように動作するかを記述する。
* 詳細仕様(Detail specification)は、具体的なコードの実装を説明する文書である。技術仕様とも呼ばれる。採用する開発手法によってはソースコードドキュメンテーションとしてソースファイル内に詳細仕様を記述することもある。例えばエクストリーム・プログラミングでは、このような仕様を独立した文書として書くことはない。
以下では機能仕様について解説する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「プログラム仕様」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.