翻訳と辞書 |
プロイセン公国[ぷろいせんこうこく]
プロイセン公国(プロイセンこうこく、ドイツ語:Herzogtum Preußen)は、1525年から1701年まで、現在のドイツ北東部、ロシア領カリーニングラード及びポーランド北部に存在した国家。プロシア公国とも。 == 概要 == 1525年にドイツ騎士団の総長であったアルブレヒト・フォン・ブランデンブルクが、ドイツ騎士団国を廃止してプロイセン公を称することによってできた国家。首都はケーニヒスベルク(ポーランド語ではクルレヴィェツ)。1618年にアルブレヒト・フリードリヒが死去して公家が絶えたため、ホーエンツォレルン家宗家のブランデンブルク選帝侯のヨハン・ジギスムントがプロイセン公位を相続し、同君連合下に入る(ブランデンブルク=プロイセン)。 三十年戦争が始まると、当時戦力が乏しかったプロイセン公国は、スウェーデン軍やデンマーク軍の攻勢によって厳しい状況に追い込まれた。 ポーランド・スウェーデン戦争の講和条約である1657年のヴェーラウ条約及び1660年のオリヴァ協定によってポーランド・リトアニア共和国の宗主権下から独立した。 1701年、フリードリヒ3世は神聖ローマ皇帝から、スペイン継承戦争に参戦することを条件に「プロイセンの王」となることを許され、プロイセン公国も王国となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「プロイセン公国」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Duchy of Prussia 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|