翻訳と辞書 |
ヘリプレーン1型 ヘリプレーン1型(ヘリプレーンいちがた)は、日本の萱場工業(現KYB)が試作したヘリプレーン(複合ヘリコプター)。単にヘリプレーンとも呼ばれる。 == 概要 == 1952年(昭和27年)3月、萱場は戦時中に生産していたオートジャイロであるカ号観測機の経験を生かして、オートジャイロとヘリコプターの利点を組み合わせた「ヘリプレーン」の開発を開始した。この機体の開発のため、国から萱場に対して200万円、開発に関与した石川島重工(現IHI)に対して120万円の補助金が交付された。 機体はセスナ 170Bを改造したもので、原型機の主翼は撤去され、機体上部に全金属接着構造の3翅ローターが設けられた。また、新たに短い低翼配置の主翼が設置されたほか、プロペラは可変ピッチプロペラに変更、尾翼にも改修が加えられた。動力は、レシプロエンジンがより高出力のものに換装されたほか、ローターの先端に石川島に開発を依頼したラムジェットエンジン計3基が備えられている(チップジェット)。離陸時にはラムジェットエンジンを用いてローターを回転させ、水平飛行時にはローターは自由回転させ、レシプロエンジンとプロペラのみを用いて飛行する予定だった。 実機は1機が製作され、1954年(昭和29年)3月にほとんど完成したが、機体構造やエンジンの根本的な改修が必要なことが判明し、さらに同年7月に機体が地上試験中に横転し大破したことを受け、飛行に至らぬまま開発計画は中止された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヘリプレーン1型」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|