翻訳と辞書
Words near each other
・ ヘルタ・オーバーホイザー
・ ヘルタ・テッパー
・ ヘルタ・ドイブラー=グメリン
・ ヘルタ・ファン・デル・カデ・クデイス
・ ヘルタ・ファン・デル・カデ=クデイス
・ ヘルタ・ベルリン
・ ヘルタ・ボーテ
・ ヘルタ・ミュラー
・ ヘルタースケルター
・ ヘルタースケルター (漫画)
ヘルター・スケルター
・ ヘルダイバー
・ ヘルダー
・ ヘルダー (曖昧さ回避)
・ ヘルダーの不等式
・ ヘルダーラント
・ ヘルダーラント州
・ ヘルダーランド州
・ ヘルダーリン
・ ヘルダーリーン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヘルター・スケルター : ウィキペディア日本語版
ヘルター・スケルター

ヘルター・スケルター』(Helter Skelter)は、イギリスロックバンドビートルズの楽曲である。
== 解説 ==
本作は1968年に発表された2枚組アルバム『ザ・ビートルズ』に収録された。ポール・マッカートニーの作品。ポール・マッカートニーが騒がしい作品を意図して作った、ビートルズの楽曲の中でも極めて激しい楽曲である。"Helter Skelter"の意味は、イギリスだと遊具のすべり台のことだが、語句自体は「狼狽(する)」、「混乱(した)」といった意味も持つ(日本盤の対訳には、「しっちゃかめっちゃかだ」と書かれている)。ポールがこの曲を作るきっかけとなったのは、ザ・フーピート・タウンゼンドが「ザ・フーの新曲『恋のマジック・アイ』は、これまでのどの楽曲よりも激しく妥協のない曲だ」と発言したインタビュー記事に触発されたため〔ただしポール自身は、ピートが何の曲のことを指しているのか未だに知らないという。〕。
担当楽器は、ポールがギター(フェンダー・エスクワイヤー)、ジョンがベース(フェンダー・ベースVI)。ジョージもギブソン・レスポールで参加している模様。ドラムスはリンゴ。ジョンがサックス、ロード・マネージャーのマル・エヴァンズトランペットを吹いているが、ほとんど聴こえない〔『ザ・ビートルズ・レコーディング・セッションズ完全版』2009年、シンコーミュージック発行、マーク・ルイソン著、内田久美子訳、247頁。〕。
この曲のラストに発せられる絶叫はリンゴによるもので、"I've got blisters on my fingers."(指にまめができちゃった)と叫んでいる。実際、レコーディングに際して非常に激しくドラムスを叩いたため、リンゴの指にはまめができてしまったとされる。〔ただし、この絶叫はステレオ・ミックスのみに含まれており、モノラル・ミックスでは聞くことができない(ステレオ・ミックスは一度フェイド・アウト後にフェイド・インするが、モノラル・ミックスではフェード・インせず、次曲『ロング・ロング・ロング』となるため)。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヘルター・スケルター」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.