|
ヘルベルト・プルチョウ(Herbert Plutschow、1939年 - 2010年6月24日)は、スイス生まれのアメリカ合衆国の日本文化研究者。 スイス・チューリッヒ生まれ。イギリス、スイス、スペインで高等学校教育を受け、1962年パリ大学東洋語学校を卒業。1964年文部省の国費留学生として来日し、1966年早稲田大学大学院日本文学専攻修士課程修了。1973年、コロンビア大学で日本中世旅文学の論文により博士号を取得。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)教授、名誉教授。日本文学、日本文化史を教える。千葉で死去。 ==著書== *Introducing Kyoto(京都案内)講談社インターナショナル、1979. *Historical Kyoto, with Illustrations and Guide Maps(京都の歴史)ジャパンタイムズ、1983 *Historical Nara : with Illustrations and Guide Maps(奈良の歴史)ジャパンタイムズ、1983 *『旅する日本人 日本の中世紀行文学を探る』武蔵野書院 武蔵野文庫、1983 *Historical Chanoyu (茶の湯の歴史)ジャパンタイムズ、1986 *Chaos and Cosmos : Ritual in Early and Medieval Japanese Literature(カオスとコスモス-古代中世日本文学の儀礼) Leiden ; New York : E.J. Brill, 1990. *Japan’s Name Culture : the Significance of Names in a Religious, Political, and Social Context(日本の名前)Sandgate, Folkestone, Kent : Japan Library, 1995. *Matsuri : the Festivals of Japan(祭り)Richmond, Surrey : Japan Library, 1996. *『「ニッポン通」の眼 異文化交流の四世紀』淡交社、1999 *『外国人が見た十九世紀の函館』武蔵野書院、2002 *『グランド・ティー・マスター 15代千宗室家元の茶道』淡交社、2002 *A reader in Edo Period Travel Folkestone, Kent, UK : Global oriental, 2006 *『江戸の旅日記 「徳川啓蒙期」の博物学者たち』集英社新書、2005 *Philipp Franz von Siebold and the opening of Japan : a re-evaluation(シーボルトと日本の開国) Folkestone, UK : Global Oriental, 2007. *『茶道と天下統一 ニッポンの政治文化と「茶の湯」』篠田綾子訳 日本経済新聞出版社、2010 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヘルベルト・プルチョウ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|