|
ヘルムート・カール・ベルンハルト・グラーフ(伯爵)・フォン・モルトケ(Helmuth Karl Bernhard Graf von Moltke, 1800年10月26日 - 1891年4月24日) は、プロイセン及びドイツの軍人、軍事学者。 1858年から1888年にかけてプロイセン参謀総長を務め、対デンマーク戦争・普墺戦争・普仏戦争を勝利に導き、ドイツ統一に貢献した。近代ドイツ陸軍の父と呼ばれる。最終階級は元帥。 甥にあたる第一次世界大戦時の参謀総長ヘルムート・ヨハン・ルートヴィヒ・フォン・モルトケ(小モルトケ)と区別して、大モルトケと呼ばれる。また明治時代の文献にはモルトケを「毛奇」と表記する物がある〔ミウルレル(1888)〕。 == 概要 == ドイツ連邦北東の領邦メクレンブルク=シュヴェリーン公国の出身。父はメクレンブルク貴族でプロイセン軍人だったが、後に退役してデンマーク王国と同君連合下にあったホルシュタイン公国へ移住し、デンマーク軍人となった人物だった。 モルトケもデンマークの幼年士官学校に入学し、1818年にデンマーク軍少尉に任官したが、1822年にはプロイセン軍へ移籍した。プロイセン陸軍大学を出て参謀将校となる。1835年から1839年にかけては軍事顧問としてオスマン帝国に派遣されている。その後、参謀畑と王族の侍従武官の任を経て、1858年にプロイセン参謀本部の参謀総長に任じられた。しかし当時の参謀本部の地位は低く、1863年の対デンマーク戦争前半戦では作戦指導に直接介入できない立場だったが、和平交渉決裂後の後半戦でようやく作戦介入ができる立場になった。この戦争の勝利で影響力を高め、1866年の普墺戦争と1870年の普仏戦争では全面的な作戦指導を任された。 モルトケの戦略は「分散進撃・包囲・一斉攻撃」を特徴とし、敵戦力の撃滅を主張するクラウゼヴィッツの思想を受け継いでいる。それを可能にするために鉄道や電信など新技術の導入に積極的であった。その戦略の基づいた作戦指導の結果、普墺戦争と普仏戦争を勝利に導いた。とりわけ普墺戦争のケーニヒグレーツの戦いと普仏戦争のセダンの戦いは高く評価される。 普仏戦争の勝利によってドイツ各諸邦はプロイセンの主導するドイツ帝国に統一された。ドイツ帝国樹立後はフランス共和国とロシア帝国に対する予防戦争を求め、二正面作戦の計画を立てていたが、1888年に高齢を理由に参謀総長を辞した。1891年にベルリンで死去した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|