|
ベサ機関銃は、チェコスロバキアの空冷・ベルト給弾式機関銃であるZB-53をイギリスがライセンス生産したものである。チェコスロバキア陸軍では、この機関銃はTK Vz.37(TKは「těžký kulomet」、重機関銃の意。Vzは「vzor」、型式を意味する)と呼称された。設計者は"Vaclav Holek"である。本銃は第二次世界大戦中のイギリス陸軍において機甲部隊に広く使用され、より重く水冷式のヴィッカース重機関銃に替わり、戦車や装甲車の機銃装備として搭載された。搭載にあたり、本銃は戦車の装甲により大きな開口部分を必要としたが、信頼性、確実性があった。本銃の名称はバーミンガム・スモール・アームズ(BSA)に由来する。BSAはČeskoslovenská zbrojovkaとイギリスでのライセンス生産契約を結んだ。陸軍省ではこの兵器を1938年に発注し、改修の後、1939年に量産が開始された。 == 概要 == イギリス陸軍の装甲部隊は、.303ブリティッシュ弾を小銃や機関銃用として採用していたが、ZB-53はドイツ軍の8x57mm IS弾薬用に設計されていた。イギリス風に呼ぶならばこれは7.92mm弾である。イギリス軍にとり、これは起縁式弾薬から広く用いられる無起縁式弾薬への移行を意図するものであったが、戦争の切迫から大規模な変化は許されなかった。BSAと軍需省は、.303ブリティッシュ弾薬を設計変更することによる工業、技術、兵站上のハンディキャップを考慮した。これは、オリジナルの口径を保持するよりも厄介で、ことに王立装甲軍団への供給網は、すでに他のイギリス陸軍の戦闘部隊により分けられていた。この結果、本銃の弾薬がイギリスで生産されるものへと変更されることは無かった。緊急時には、本銃は鹵獲したドイツ軍の弾薬を使用できた。マウザーKar98k小銃や、MG34、MG42が弾薬を共有していたためである。 本銃のマークIIバージョンは、1940年に量産に入った。このバージョンでは、セレクターで発射レートの切り替えが行えるよう改修が施された。レートは、高発射率では800発毎分、また、低発射率では500発毎分である。戦争の拡大から、より速やかで低廉に量産できるよう設計に改修が行われ、マークIIIバージョンが完成した。この銃では発射レートモデルがL(LOW、低発射率を意味する)またはH(High、高発射率を意味する)となった〔http://www.militaryfactory.com/smallarms/detail.asp?smallarms_id=221 accessed 27th December 2007〕。 より大口径で重量のある型は、重量57kg、口径15mmのバージョンである。BSAによって開発されたこの機関銃もまた、ベルト給弾式であり、もとはチェコスロバキアの車載用ZB Vz.60 重機関銃であった。この銃は単発および連射で発砲できた。本銃はMk.VI軽戦車C型や、ハンバー装甲車マークIIIのような装甲車に搭載された。 File:The British Army in Normandy 1944 B7602.jpg|チャーチル歩兵戦車の車載機銃として使用されるベサ機関銃 File:The National Library of Israel, Nadav Man - Bitmuna Collection, Operation Horev Golany-021.jpg|3脚に搭載されたベサ機関銃を射撃する兵士。1949年、第一次中東戦争時のイスラエル軍。 File:The National Library of Israel, Nadav Man - Bitmuna Collection, Operation Horev Golany-093.jpg|対空用銃架に装着されたベサ機銃。1949年、第一次中東戦争時のイスラエル軍。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ベサ機関銃」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|