|
ベジタリアニズムとは、健康、道徳、宗教等の理由から肉を排する食生活および主義・思想のことである。日本語では菜食主義(さいしょくしゅぎ)と訳される。明治以降に魚以外の哺乳類の肉食が広まるまでは菜食主義は日本の伝統宗教である大乗仏教の重要な戒律の一つであったが、近年では欧米で動物愛護の観点から肉食を避けるライフスタイルが広まり、これを日本で実行するものの間では英語のカタカナ表現であるベジタリアンを好んで使う傾向にある。 幾つかの民間団体(後述・ベジタリアンの分類参照)では、菜食を中心とした食事を実践する人々の総称がベジタリアンと定義されている。これらの団体では欧米の菜食主義の分類を更新する傾向にある。 == 概要 == 菜食主義とは主に肉食を避ける食生活である。ただし、社会一般では哺乳類の肉を避けて魚などを食べる場合も菜食主義と表現されるが、動物愛護の観点から菜食主義を行う団体では魚を含む食生活を菜食と呼ぶことは反対して、意識的に哺乳類の肉は含まないが魚を含む食生活をピスコタリアン(ラテン語で魚のこと)という造語で判別しているが日本語では認識されている用語ではない。一方で従来の健康促進の観点から菜食主義を実施する場合、害をなすと見なされる肉は哺乳類の肉に限定され、魚の肉は含まないので、牛豚鳥を避けるが魚を含む食生活を菜食主義と表現する。 また菜食主義の思想的背景は多彩であり、まず古代ではインドなどでアヒンサー(非暴力)の思想から肉食を避ける部派が多く登場した。ただし、アヒンサーの議論においては生命である食物の破壊、あるいは農作業における間接的な殺生も問題となったため、ジャイナ教では肉食を避けるだけでなく非生物である石や動物でない植物の破壊を避けるために農業への従事を禁止されている。一方の古代仏教では、野菜だけを食べても耕作の行為中に起こる間接殺を避けられないことから、あくまでも直接殺を禁じ、肉食そのものは許可したので、非暴力=菜食主義という構造は成り立たない。 逆に欧米では動物愛護の観点から単に肉食を避けるにとどまらず動物製品のすべてを避けることが奨励されているので、肉だけでなく乳製品を避ける食生活、あるいは絹や革製品を避ける一般的生活習慣を実行する者も多く、ベジタリアンの分類が非常に細密化している。 国によってはベジタリアニズムはポピュラーな選択肢である。インドでは国民の31%がベジタリアンである〔PCAインドウィークリー (PDF) (PCAアセット)〕。合衆国の2000年の調査で、成人の約2.5%が肉類や魚類を一切摂らないベジタリアンという統計があるが、ラテン系では9.4%が該当するという誤統計が考えられる内容もあり、正確性は不明である〔Vegetarian Journal May/June 2000 Poll The Vegetarian Resource Group〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ベジタリアニズム」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Vegetarianism 」があります。 スポンサード リンク
|