|
ベラルーシ・ロシア連合国家(ベラルーシ・ロシアれんごうこっか)は、ロシア連邦とベラルーシ共和国との連邦国家である。正式な名称は単に連合国家(ベラルーシ語: サユーズナヤ・ヅャルジャーヴァ、ロシア語: サユーズナイェ・ガスダールストヴァ、英語: ユニオン・ステイト・オブ・ロシア・アンド・ベラルーシ)である。なお、日本では、しばしばロシア・ベラルーシ連邦国家と表記されることが多い。 国家元首にあたる「最高国家会議議長」はベラルーシ大統領のアレクサンドル・ルカシェンコが、首相にあたる「閣僚会議議長」はロシア首相のドミートリー・メドヴェージェフがそれぞれ務めている。'' サユーズナヤ・ヅャルジャーヴァ、ロシア語: サユーズナイェ・ガスダールストヴァ、英語: ユニオン・ステイト・オブ・ロシア・アンド・ベラルーシ)である。なお、日本では、しばしばロシア・ベラルーシ連邦国家と表記されることが多い。 国家元首にあたる「最高国家会議議長」はベラルーシ大統領のアレクサンドル・ルカシェンコが、首相にあたる「閣僚会議議長」はロシア首相のドミートリー・メドヴェージェフがそれぞれ務めている。'' サユーズナイェ・ガスダールストヴァ、英語: ユニオン・ステイト・オブ・ロシア・アンド・ベラルーシ)である。なお、日本では、しばしばロシア・ベラルーシ連邦国家と表記されることが多い。 国家元首にあたる「最高国家会議議長」はベラルーシ大統領のアレクサンドル・ルカシェンコが、首相にあたる「閣僚会議議長」はロシア首相のドミートリー・メドヴェージェフがそれぞれ務めている。 == 概要 == 1999年12月8日、ロシアのエリツィン大統領とベラルーシのルカシェンコ大統領との間で「ベラルーシ・ロシア連合国家創設条約」が調印された。当時、ロシアは国力が低下しており、イニシアチブはベラルーシ側が握っていた。そして、2000年1月26日の条約発効に伴い、ルカシェンコが連合国家の最高指導者となるはずだった。 ところが、エリツィンの後継大統領となったプーチンが、ベラルーシのロシアへの吸収合併を示唆する発言を繰り返すようになり、この構想にルカシェンコが反発し、連合国家は機能せず、棚ざらしになった。2002年を最後にベラルーシとロシアの首脳会談も行われなくなり、ロシアとベラルーシの関係は悪化した。 以降現在に至るまで、政治的事情からこの連合国家は機能不全の状態が続いている。 しかし、2011年に入ってからベラルーシに未曾有の経済危機が襲い、プーチンはベラルーシとロシアとの統合を支援する旨を正式にベラルーシ首相であるミハイル・ミャスニコヴィチに述べ、ベラルーシ側も好反応を示したため、今後の両国統合の行方が注目される。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ベラルーシ・ロシア連合国家」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Union State 」があります。 スポンサード リンク
|