翻訳と辞書
Words near each other
・ ベンジャミン・リー (物理学者)
・ ベンジャミン・リー・ウォーフ
・ ベンジャミン・ルイス
・ ベンジャミン・レイ
・ ベンジャミン・ワトソン
・ ベンジャミン・ンナムディ・アジキウェ
・ ベンジャミン・ヴィクター・コーエン
・ ベンジャミン・ヴリアミー
・ ベンジャミン伊東
・ ベンジャミーナ (小惑星)
ベンジョコオロギ
・ ベンジョメシ
・ ベンジョンソン
・ ベンジリデン
・ ベンジリデンアセトン
・ ベンジリデン基
・ ベンジル
・ ベンジル-2-メチル-ヒドロキシ酪酸デヒドロゲナーゼ
・ ベンジル=クロリド
・ ベンジルアデニン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ベンジョコオロギ : ウィキペディア日本語版
カマドウマ

カマドウマ(Diestrammena apicalis、竈馬)はバッタ目・カマドウマ科に分類される昆虫の一種。俗称で「便所コオロギ、オカマコオロギ」などとも呼ばれる。
キリギリスやコオロギ、ウマオイに似るが、成虫でも翅をもたず専ら長い後脚で跳躍する。その跳躍力は非常に強く、飼育器の壁などに自ら激突死してしまうほどである。姿や体色、飛び跳ねるさまがを連想させ、古い日本家屋ではの周辺などによく見られたことからこの名前が付いた。俗称として「便所コオロギ」などと呼ばれることがある。日本列島及び朝鮮半島の一部に分布するが、地域によっては体の色や交尾器の特徴などが微妙に変化しているため、いくつかの亜種に区別されている。
カマドウマという和名は、厳密には北海道から九州の地域と韓国に分布する原名亜種(複数ある亜種のうち最初に学名が付けられた亜種)のみを指し、他の亜種には別の和名が付いている。しかしカマドウマ科の昆虫は互いに似たものが多く、日本産のカマドウマ科だけでも3亜科70種以上が知られ、専門家以外には正確な同定は難しい。したがって、明確な種別の認識なしにこれらカマドウマ科の昆虫を一まとめにカマドウマと言うこともある。この場合は「カマドウマ類」の意か、別種を混同しているかのどちらかである。
== 特徴 ==

=== 形態 ===

体長はオスで18.5 - 21.5mm、メスで12.0 - 23.0mmほど。メスは腹部後端に長い産卵管があり、この産卵管を含めると21.5 - 33.0mmほどになる。他のカマドウマ科の種と同様に、成虫でも翅をもたない。体はやや側扁し(左右に平たく)、横から見ると背中全体が高いアーチを描いた体型をしている。背面から側面にかけては栗色で、腹面や脚の付け根、脛節などは淡色となる。各部には多少の濃淡はあるが、目立つ斑紋はない。幼虫も小型である以外は成虫とほぼ同様の姿をしているが、胸部が光沢に乏しいことや、第1 - 第3ふ節の下面に多数の剛毛があることなどで成虫と区別できる。
顔は前から見ると下方に細まった卵型で、口付近には1対の長い小顎鬚(こあごひげ)がある。体長の3倍以上ある触角で、暗所でも体の周囲全体を探れる。3対ある脚のうち後脚は特別に発達して跳躍に適した形になっており、腿節は体長とほぼ同じ長さがあり、脛節は体長よりも長い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カマドウマ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Rhaphidophoridae 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.