翻訳と辞書 |
ベーリング海峡[べーりんぐかいきょう]
ベーリング海峡(ベーリングかいきょう、、)は、アラスカのスワード半島と、東シベリアのチュクチ半島との間にある海峡。 == 概要 == 北はチュクチ海、南はベーリング海に面し、長さは96kmに及ぶ。最狭部はデジニョフ岬とプリンスオブウェールズ岬の間で、86km。深さは30–50m。海峡の中にはダイオミード諸島がある。7月から10月以外の間は結氷状態になる。中央部に日付変更線が南北に通っている。1648年、ロシア人セミヨン・デジニョフが本海峡に到達したがアメリカ大陸を隔てる海峡とは認識しなかったため、1728年に海峡を通過し二つの大陸を隔てる海峡であることを発見したロシア人ヴィトゥス・ベーリングの名が付けられている。 米ロ国境が対峙する国境でもあることから「米露海峡」の異名をも持つ。東西冷戦時代は敵対する2つの超大国が接する世界で最も緊迫した海域の一つだった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ベーリング海峡」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|