翻訳と辞書
Words near each other
・ ペティンゴ
・ ペティ・サロン
・ ペティ・スカルツォ
・ ペティーナ
・ ペティーリア・ポリカストロ
・ ペティ=フィッツモーリス
・ ペテガリ岳
・ ペテシュバトゥン湖
・ ペテトク沢
・ ペテネス
ペテリス・ヴァスクス
・ ペテリ・コポネン
・ ペテルギウス
・ ペテルゴフ
・ ペテルスブルク
・ ペテルスブルグ
・ ペテルスベルク・タスク
・ ペテルセングラフ
・ ペテルブルク
・ ペテルブルク交響楽団


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ペテリス・ヴァスクス : ウィキペディア日本語版
ペトリス・ヴァスクス

ペーテリス・ワスクスPēteris Vasks, 1946年4月16日 - )は、ラトビア作曲家。日本ではペトリス・ヴァスクスで知られているが、ペーテリス・ワスクスの方がラトビア語の正確な発音になる。
ワスクスはラトビア、アイズプテの、バプテスト教会牧師の家に生まれた。コントラバス奏者として訓練を積み、ラトビアのいくつかのオーケストラで演奏した。それから作曲を学ぶことにしたが、ソビエトがバプテスト教会に対して弾圧政策を取っていたために、ラトビアの音楽大学に行くことができず、隣国リトアニアビリニュスの国立音楽大学に入学した。ワスクスの名前がラトビア国外に知られるようになるのは、1990年代になってからで、ギドン・クレーメルがワスクスの作品を支持しだしたからである。
ワスクスのスタイルは、初期はヴィトルト・ルトスワフスキクシシュトフ・ペンデレツキジョージ・クラムらの「偶然性」の実験に負うところが多かったが、その後の作品は、たとえば、優しく牧歌的な『コーラングレ協奏曲』(1989年)のような、ラトビア民謡の要素も含むようになっていった。一般的には、ワスクスの作品の特徴は、がっしりした力強い和声のセンスを伴い、とても明快で饒舌だと言われている。叙情的なパッセージは、その後に不協和音が続くこともあれば、リズムはマーチ風の重苦しいセクションによって邪魔されることもある。ミニマル・ミュージックの技法も使うが、決して特定の技法の奴隷になることはない。
ワスクスは環境問題への関心が強く、『弦楽四重奏曲第2番』(1984年)をはじめとした彼の多くの作品を聞くと、手つかずの自然・破壊された自然の両方を感じ取ることができる。ワスクスの他の重要な作品には、『カンタービレ』(1979年)、『ムジカ・ドロローサ』(1984年)、『ヴィアトーレ』(2001年)、『交響曲第2番』(1998年)、『死んだ友人のための音楽』(1982年)などがある。弦楽四重奏曲はこれまで5曲書いていて、そのうち『第4番』(2003年)と『第5番』(2006年)は、クロノス・クァルテットのために作曲された。
ワスクスは1996年ウィーンのヘルダー賞を、1997年には、ヴァイオリン協奏曲『遠き光』(1996年 - 1997年)でLatvian Grand Music Awardを受賞した。
==外部リンク==

* Latvian Web Page on Vasks in English
* Latvian Web Page on Vasks in English
* Ondine Records: Peteris Vasks



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ペトリス・ヴァスクス」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.