翻訳と辞書 |
ペトロフ事件[ぺとろふじけん]
『ペトロフ事件』(ペトロフじけん)は探偵小説家・鮎川哲也の処女作で、第二次世界大戦終了前に日本の租借地であった中国大連で、鬼貫警部がロシアの富豪の殺人事件を解決してゆく内容である。大連物としては有名な清岡卓行著『アカシヤの大連』(1970年)以上に、戦前の大連の生活が詳細に描かれていていて、その面でも注目されている。 ==概要== 五族協和を旨とする満州帝国の玄関口にあたる、戦前の日本の租借地・大連。もと東京警視庁の鬼貫警部はハルビンに派遣されたあと、大連警察署で、ロシアの富豪のイヴァン・ペトロフが夏家河駅近くの夏家河子海岸の別荘地帯で殺された事件を解決していく。ロシア革命後にこれに反対の白系ロシア人と革命支持派が入り乱れる国際都市・大連がおもな舞台で、その後物語は隣りの旅順へ展開し、さらにあじあ号が走る南満州鉄道を経て、ロシア人が建設したハルビンへ展開していき、ロシア語も堪能な鬼貫警部は鉄道の時刻表を追ってアリバイのくずしに奔走して、ハルビンから松花江を渡った太陽島にて終局を迎える。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ペトロフ事件」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|