翻訳と辞書 |
ペンサコーラ級重巡洋艦 : ウィキペディア日本語版 | ペンサコーラ級重巡洋艦[ぺんさこーらきゅう じゅうじゅんようかん]
ペンサコーラ級重巡洋艦(ペンサコーラきゅう じゅうじゅんようかん、Pensacola class Heavy Cruisers)は、アメリカ海軍の最初に建造した重巡洋艦の艦級である。アメリカ海軍がワシントン軍縮条約の制限下で1925年度海軍計画において当初は軽巡洋艦として設計・建造された。ロンドン軍縮条約の締結後、艦種の類別を変更されてアメリカ海軍初の条約型重巡洋艦となった。2隻とも戦後になってビキニ環礁で行われた原爆実験の標的艦にされた。 ==概要== 当初、ペンサコーラ級はワシントン条約下、軽巡洋艦(それぞれCL-24、CL-25)として条約制限であった基準排水量10,000トン以内の9,100トン、8インチ=20.3cm三連装4基12門で建造される予定であった。しかし、艦形の拡大を抑止するために艦首側と艦尾側の砲塔を3連装から連装に改められ、艦首から一番砲塔は連装、高所に位置する二番砲塔と三番砲塔は三連装、四番は連装の8インチ砲計10門に抑えて建造された。1929年から1930年にかけて竣工し、ロンドン軍縮条約が締結されたため1931年7月に艦種を重巡洋艦に分類された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ペンサコーラ級重巡洋艦」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|