|
ペンタゴン・ペーパーズ () とは、国防総省国際安全保障局国際安全保障問題担当次官補のジョン・セオドア・マクノートン(海軍長官就任直前に死亡)が命じて、レスリー・ハワード・ゲルブ(後に国務省軍政局長)が中心になってまとめ、ポール・C・ウォンキ国防次官補に提出された、ベトナム戦争(トンキン湾事件)に関する極秘報告書である。2011年現在では機密指定は解除され、公式サイト等で全文が読める様になっている。 == 執筆の経緯 == 正式名称は 「ベトナムにおける政策決定の歴史、1945年-1968年」である。報告書は47巻構成(資料を含め約100万語)で、ルーズベルト大統領時代にはじまるアメリカ合衆国のインドシナへの政策を網羅している。報告の材料の多くは、ウィリアム・パットナム・バンディ国務次官補(前国防次官補)のファイルから出ていると言われており、ホワイトハウスの動きがあまり盛り込まれていない。 報告書は「アメリカは不十分な手段(インフラ未発達な国への兵力の逐次投入)を用いて、過大な目的(共産主義のインドシナ半島全体への拡散の防止)を追求した」と結論づけているが、あくまで目的をどう追求するべきなのかどうか?については、述べられていない。 特に「帝国主義的野心」は、少なくとも官僚レベルでは存在せず、純粋に共産主義のドミノ理論への恐怖を防ごうとした様に読みとれる。アメリカ合衆国は、終始北ベトナム(ベトナム民主共和国)の共産主義的性格のみに心を奪われ、ベトナムの民族自決主義的・反植民地主義的性格を無視している様である。 米国政府は正確な情報(当初20万人規模の軍隊が必要とされた)を知りながら国民に隠し、政府高官はお互いの異なった思惑から、泥沼に引きずり込まれるように介入していった過程が明らかにされている。特に、アメリカ合衆国軍約50万人を上限とする政治的限界(予備役招集が越えられない壁だった)と、ベトナム戦争勝利への見通しがないことが明らかになった。この文書から米国民の「信頼性のギャップ」が深まり、後の撤退決断の遠因となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ペンタゴン・ペーパーズ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|