|
この項は、ペンタックス(旧:旭光学工業)の発売してきた銀塩一眼レフカメラのうち、135フィルム以外のフィルムを使用する製品(中判・110フィルム用)の一覧である。 == ペンタックス67シリーズ == ペンタックス67シリーズとは、6x7cm判を採用した旭光学初の中判一眼レフカメラであり、かつての旗艦機種でもある。開発のきっかけは当時の社長であった松本三郎の「大判の一眼レフが欲しい」との鶴の一声で、企画段階では製品化は考慮せずに設計されていたが、需要の確信を得たため製品化がはかられることとなった。大衆機路線であった135フィルム使用のアサヒペンタックスシリーズとはまったく別の購買層である上級者向けプラットフォームとして開発された製品である。 特徴は、24×36mm(ライカ)判一眼レフカメラをそのまま大きくしたようなその外観で、6x7cm判一眼レフカメラでありながらもコンパクトであり、使い勝手もライカ判に近く、手持ち撮影を考慮したコンセプトは開発当初からのものであった。開発時における一番の苦労はシャッターとミラーであったという。ライカ判一眼レフカメラのものと比較して大型であるため、作動に必要な力、耐久性、耐ショック性の問題が大きく立ちはだかり、ミラーについてはスイングバック式による省スペース化と、クランク駆動式による耐ショック対策が施された。 マウントは、焦点距離によって内爪(300mmまで)と外爪(400mm以上)を使い分ける専用の2重バヨネット式のペンタックス67レンズ専用マウント(ペンタックスによる現在における呼称)が採用されている。また省スペース化のため電子シャッターを採用している。他にもオプションとして交換式のTTL露出計内蔵ファインダーが用意されるなど、当時の最先端技術が投入された。フィルム装填に関しては構造の単純化による小型軽量化と耐久性の向上のため、一般的な高級中判カメラと異なりフィルムバックを採用せず、ライカ判一眼レフ同様にフィルムを本体に直接装填する方式を採用しているおり、フィルムの途中交換は不可能。また数多くのレンズ群が用意されており、中判ゆえの高解像な描写や、その高機動性、信頼性から風景写真家や鉄道写真家達の支持を長らく受け続けた。写真家の荒木経惟、佐内正史、今森光彦などが愛用していることでも知られる。 2009年10月ペンタックス67IIの生産が終了となり、シリーズとしては終焉を迎えることとなった。 * アサヒペンタックス6×7(1969年7月発売)/ペンタックス67(1989年11月改名) :30年にわたるロングセラーとなり、その間にユーザーの要望を取り入れた数々のマイナーチェンジが行われ、ミラーアップ機構をはじめとして、材質変更による軽量化やバヨネットロック機構などの小さな改良が続けられた。露出計なしのアイレベルファインダーやTTL露出計内蔵のファインダーなど、オプション品やアクセサリーも充実している。途中、ブランド名(アサヒペンタックス→ペンタックス)の変更に伴って名称変更された。 * ペンタックス67II(1998年11月発売) :AE機能として初めて絞り優先AEを搭載、測光機能は6分割評価測光・中央重点測光・スポット測光の選択が可能になり、TTLストロボ機能に対応するシンクロソケットが搭載された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ペンタックスの銀塩一眼レフカメラ製品一覧:中判・110フィルム用」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|