翻訳と辞書
Words near each other
・ ペンツィング (バイエルン)
・ ペンツベルク
・ ペンテ
・ ペンティアム
・ ペンティアム3
・ ペンティアム4
・ ペンティアムII
・ ペンティアムII ジーオン
・ ペンティアムIII
・ ペンティアムIII ジーオン
ペンティアムプロ
・ ペンティネン
・ ペンティメント
・ ペンティ・ウオティネン
・ ペンティ・エーリス・エスコラ
・ ペンティ・コッコネン
・ ペンテウス
・ ペンテコステ
・ ペンテコステ教会
・ ペンテコステ教派


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ペンティアムプロ : ウィキペディア日本語版
Pentium Pro[ぺんてぃあむ ぷろ]

Pentium Pro(ペンティアム プロ)は、インテル1995年11月に発売したx86アーキテクチャのマイクロプロセッサ(CPU)である。P6マイクロアーキテクチャを採用した最初の製品であり、x86プロセッサとしては初めてRISCプロセッサに迫る性能を実現した。主な用途はローエンドサーバワークステーションハイエンドデスクトップパソコンなど高度な処理を必要とする環境下で利用された。
== 概要 ==
Pentium Proは、「Pentium」という名称が付けられているが、内部構造はP5マイクロアーキテクチャPentiumとは完全に異なり、P6マイクロアーキテクチャを採用した最初のCPUである。P6マイクロアーキテクチャはRISCの設計思想を取り込み、x86命令を複数の単純化した命令に分割して実行する。また、命令発行ポートを5つ持つスーパースカラ構造、多段パイプラインを効率よく動作させるための分岐予測といった先進技術を採用し、32ビットコードでは同クロックのPentiumを大きく凌駕する演算処理速度を実現した。
Pentium Proは、2次キャッシュメモリにアクセスするための内部バスを、メインメモリにアクセスするための外部バスから分離し、CPUコアと等速度で動作する2次キャッシュメモリをCPUコアと同一のパッケージ上に搭載した。外部バスにフロントサイドバス(FSB)、内部バスにバックサイドバス(BSB)と個別の名称を与えてバス・アーキテクチャを解説するのは後継のPentium IIからで、Pentium Proが発表された当時はこの二つを合わせてデュアル・インディペンデント・バス(DIB)と呼称していた。DIBの導入により、頻繁に発生する2次キャッシュへのアクセスが低速なFSBに律速されることを回避し、2次キャッシュとメインメモリへの同時アクセスも可能となり、メモリアクセスでCPUの動作が阻害されることを低減した。
新しく開発されたSocket 8に装着するCPUパッケージはCPUとは別に2次キャッシュメモリのチップを搭載し、巨大な長方形の形態をとっていた。CPU自体のトランジスタ数は550万個であったが2次キャッシュはその数倍ものトランジスタ数であった。後年発売された2次キャッシュメモリ1 MB版のPentium Proは512 KBのメモリチップ2枚とCPUコア1枚の3チップ構成となっている。
Pentium(P54C Pentium)において除算において計算結果を誤ることがある致命的なエラッタを起こし、その対策として全数リコールを行った反省から、P6マイクロアーキテクチャはマイクロコードの一部をソフトウェアで書き換えられるようになっている。Pentium Pro以降のCPUで発生したエラッタは、過去判っている範囲において、BIOSオペレーティングシステム(OS)を介して供給される、暗号化されたコードブロックをCPUに書き込むことで回避している。また、整数乗算が4サイクルのパイプライン実行が可能になったほか、多くの命令でPentiumより高速化している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Pentium Pro」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Pentium Pro 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.