翻訳と辞書
Words near each other
・ ホイト・アクストン
・ ホイト・ウィルヘルム
・ ホイト・ヒューイット
・ ホイト・モデル
・ ホイト・ヴァンデンバーグ
・ ホイナツカ
・ ホイニンゲン=ヒューン
・ ホイヒェルハイム
・ ホイフェスタ
・ ホイヘンス
ホイヘンスの原理
・ ホイヘンス・プローブ
・ ホイヘンス山
・ ホイヘンス=フレネルの原理
・ ホイホイさん
・ ホイホイミュージックスクール
・ ホイホイレコード
・ ホイホイ・ミュージック・スクール
・ ホイホイ火
・ ホイポイカプセル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ホイヘンスの原理 : ウィキペディア日本語版
ホイヘンス=フレネルの原理[ほいへんす=ふれねるのげんり]

ホイヘンス=フレネルの原理(ホイヘンス=フレネルのげんり、)〔Longhurst RS, Geometrical and Physical Optics, 2nd Edition, 1968, Longmans 〕、または単にホイヘンスの原理(ホイヘンスのげんり、)は波動の伝播問題(遠方場の極限近傍場の回折や)を解析する手法である。ホイヘンス=フレネルの原理によると、前進波の波面の各点が二次波とよばれる新しい波の波源となり、全体としての前進波は(既に伝播した媒質から生じる)全ての二次波を重ね合わせたものとなる。この波の伝播の考え方は回折のような様々な波動現象の理解を助ける。
例えば、2つの部屋が開いた出入口のみで繋がっており、一方の離れた部屋の角で音が鳴ったとする。するともう一方の部屋にいる人には出入口の所で音が鳴ったように聞こえる。2つ目の部屋のみを考えると、出入口の地点での振動する空気は音源である。障害物の端を通る光にも同じことがいえるが、可視光は波長が短いために観測が難しい。
ホイヘンス=フレネルの原理は1678年にオランダ物理学者クリスティアーン・ホイヘンスが元となるホイヘンスの原理を発見し、1690年に著書"'"に記した〔1911 Encyclopedia Britannica 11th edition 〕。オリジナルのホイヘンスの原理では後進波が存在しないことを説明できなかったが、フランスの物理学者オーギュスタン・ジャン・フレネルが1836年に修正を加えてこの問題点を解決した。その後1882年にグスタフ・キルヒホフヘルムホルツ方程式を基礎としたフレネル=キルヒホフの回折理論にて理論的な説明を与えた。"に記した〔1911 Encyclopedia Britannica 11th edition 〕。オリジナルのホイヘンスの原理では後進波が存在しないことを説明できなかったが、フランスの物理学者オーギュスタン・ジャン・フレネルが1836年に修正を加えてこの問題点を解決した。その後1882年にグスタフ・キルヒホフヘルムホルツ方程式を基礎としたフレネル=キルヒホフの回折理論にて理論的な説明を与えた。
== ホイヘンスの原理 ==
オリジナルのホイヘンスの原理では、伝播する波動の次の瞬間の波面の形状を考える時、波面のそれぞれの点から球面状の二次波(素元波)が出ていると考える。この二次波の包絡面が次の瞬間の新たな波面となる。
ホイヘンスの原理は直感的に回折の現象をうまく説明できる。しかし、厳密な回折の計算を行う時、フレネル回折の式から回折現象は干渉の一部であるとみなされるようになった。またあくまで直感的なものであったので、「波の進行方向の後ろの素元波の包絡線に、なぜ次の波面(後進波)ができないのか?」などのホイヘンス自身にも説明できない問題点があった。
この問題点は後にオーギュスタン・ジャン・フレネルが二次波の干渉(重ね合わせ)を考慮することで解決した。現在では単に「ホイヘンスの原理」というと、この問題点を解決したホイヘンス=フレネルの原理を指すことが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ホイヘンス=フレネルの原理」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Huygens-Fresnel principle 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.