翻訳と辞書
Words near each other
・ ホックニー
・ ホックリー郡 (テキサス州)
・ ホックレー事件
・ ホックレー少尉事件
・ ホッグ
・ ホッグバック
・ ホッグ島
・ ホッケ
・ ホッケンハイム
・ ホッケンハイムリンク
ホッケン・ミー
・ ホッケー
・ ホッケーの棒理論
・ ホッケーの殿堂
・ ホッケースティク曲線
・ ホッケースティック論争
・ ホッケーリンク
・ ホッケー・アジアカップ
・ ホッケー・センター (ロンドン)
・ ホッケー・チャンピオンズチャレンジ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ホッケン・ミー : ウィキペディア日本語版
ホッケン・ミー

ホッケン・ミーまたはホッキエン・ミー閩南語 福建麵、Hok-kiàn mī。英語 Hokkien mee、Hokkien Noodles)はシンガポールマレーシアなどで食べられている焼きそばの一種。福建ミー福建焼きそばなどとも呼ばれる。主に、シンガポール式、クアラルンプール式があり、味付けや具に違いがある。
== 概要 ==
福建料理麺料理を元に、現地の気候、味覚、食材によって変化したものである。この点では長崎県皿うどんとも共通する。
福建省は米作地帯にあり、焼きビーフン(炒米粉)、クイティアオ(炒餜条)などのライスヌードルもよく食べられているが、中原地方から移り住んだ人たちが、行事食として小麦粉料理を珍重してきた伝統から、「燜麺」、「熱乾麺」、「鹵麺」、「蝦麺」、「牛肉麺」など、小麦麺を使った地方料理も多い。シンガポール、マレーシア、インドネシアなどの東南アジアには福建省出身の華僑華人も多く、数百年間の交流によって、福建省の料理や食文化も渡り伝えられ、逆に東南アジアの調味料や食材も福建省に伝えられてきた歴史がある。
福建省で小麦粉の炒め麺というと、南部の「炒麺線」と呼ばれる焼き素麺が著名で、しかもいったん油で揚げてから煮戻す手法が使われる〔楊紀波,『厦門美食佳肴』p48,2001年,福建人民出版社,福州,ISBN 7-211-03994-9〕特徴がある。また、漳州風の「炒麺条」のように、いったん麺だけを炒めて甘めの下味を付け、次に具を炒めて、水溶き片栗粉で餡にしたあと、麺を再投入する焼きそばもある〔曾慶富,『漳州風味菜譜』p227,2000年,福建人民出版社,福州,ISBN 7-211-03656-7〕。シンガポールやマレーシアのホッケン・ミーはこれらのものとも異なる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ホッケン・ミー」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.