翻訳と辞書 |
ホモ・サピエンス
ホモ・サピエンス(、ラテン語で「賢い人間」を意味する)は、現生人類の属する種の学名である。ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)などのすでに絶滅した多くの旧人類もこれに含める。ヒト属の唯一の現存種である。 種の下位の亜種の分類では、現生人類をホモ・サピエンス・サピエンスとすることで、彼らの祖先だと主張されてきたホモ・サピエンス・イダルトゥと区別している。創意工夫に長け、適応性の高いホモ・サピエンスはこれまでに疑いようもなく、地球上で最も支配的な種として繁栄してきた。国際自然保護連合が作成した絶滅危惧種のレッドリストでは、「軽度懸念」(低危険種)とされている〔。 == 分類 == 「ホモ・サピエンス」という学名は1758年にカール・フォン・リンネによって考え出された。ラテン語の名詞で「homō」(属格の「hominis」)は「人間」を意味する。 ホモ・サピエンスの亜種にはホモ・サピエンス・イダルトゥと唯一現存するホモ・サピエンス・サピエンスが含まれる。いくつかの情報源はネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)も一亜種(ホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシス)としている。これと同様に、種の標本が発見されたホモ・ローデシエンシスもいくつかで一亜種(ホモ・サピエンス・ローデシエンシス)に分類されている。しかし、後の2つの亜種は科学者にあまり受け入れられていない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ホモ・サピエンス」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|