翻訳と辞書
Words near each other
・ ホルヘ・フシーレ
・ ホルヘ・フリオ
・ ホルヘ・ブラス
・ ホルヘ・ブルチャガ
・ ホルヘ・プリード
・ ホルヘ・ペレイラ・ダ・シルバ
・ ホルヘ・ホセ・エミリアーノ・ドス・サントス
・ ホルヘ・ホセ・ベニテス
・ ホルヘ・ボニファシオ
・ ホルヘ・ボボネ
ホルヘ・ボレット
・ ホルヘ・ポサダ
・ ホルヘ・ポサーダ
・ ホルヘ・ポランコ
・ ホルヘ・マスヴィダル
・ ホルヘ・マヌエル・テオトコプリ
・ ホルヘ・マヌエール・テオトコプーロス
・ ホルヘ・マリオ・オルギン
・ ホルヘ・マリオ・ベルゴリオ
・ ホルヘ・マルチネス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ホルヘ・ボレット : ウィキペディア日本語版
ホルヘ・ボレット

ホルヘ・ボレットJorge Bolet, 1914年11月15日 - 1990年10月16日)はピアニスト指揮者である。〔平林直哉「ホルヘ・ボレット 心を奪われるふっくらとした音色 『自分の考えで弾く』ピアニスト」ONTOMO MOOK『ピアニスト名盤500』音楽之友社、1997年、108-108頁〕姓名の日本語表記は、一時フランス語読みの「ボレ」と表記されていたが、当人の出身地キューバの公用語であるスペイン語にもとづいて「ボレット」に表記が統一された。
== 来歴 ==
キューバハバナに生まれ、フィラデルフィアカーティス音楽学校にてレオポルド・ゴドフスキーデヴィッド・サパートンに師事。卒業演奏ではショパンピアノ・ソナタ第3番とゴドフスキーの『こうもり』によるパラフレーズを演奏した。学生時代の貴重な録音には、ブゾーニ版の『ラ・カンパネッラ』が収録されている。1939年から1942年まで母校カーティス音楽学校で教鞭を執るが、1942年に米軍に入隊し、GHQの一員として日本に派遣された。日本滞在中に、ギルバート&サリヴァンのオペレッタミカド』の日本初演を指揮した。
ピアニストとして名声に恵まれるようになったのは、ようやく1970年代初頭になってからであり、カーネギーホールでの演奏によって評価を確かなものにした。ボレットは、ある批評家が述べたように、「長年の無視に傷ついていた」ものの、まさにあらん限りの能力を発揮した。その驚異的な演奏は、近年のフィリップス・レコードにおける「20世紀の偉大なるピアニスト」シリーズのCDでも確認することができる。後にルドルフ・ゼルキンの後任としてカーティス音楽院ピアノ科の主任教授を務めたが、やがてその地位から退き、再び演奏活動に取り組んだ。なおホルヘ・ボレットは作曲家フランツ・リストの孫弟子にあたる。1946年まで存命という、リストの弟子の中で特に長生きをしたモーリツ・ローゼンタールに師事したことによる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ホルヘ・ボレット」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.