翻訳と辞書 |
ホルムの戦い[ほるむのたたかい]
ホルムの戦い()、あるいはホルム包囲戦(、)とは、第二次世界大戦中の東部戦線で起こった戦いである。1942年1月18日、ドイツ国防軍占領下のホルムに対する赤軍パルチザンの攻撃から始まり、数日後には赤軍主力が到着、市街を包囲下に置いた。この包囲はおよそ3か月間続き、1942年5月にドイツ空軍の航空支援によって守備隊は包囲を破り主力との連絡を確保した。 ホルムの戦いは東部戦線においてドイツ軍が戦った最初の包囲戦であった。戦闘の後、ナチス・ドイツ政府ではこの戦いをドイツ軍人による英雄的な闘争の一つとしてしばしば宣伝した。 ==背景==
ホルムはノヴゴロド州の南部に位置する湿地に囲まれた都市で、1942年当時にはおよそ6100人の住民が暮らしていた。ロヴァチ川とクーニャ川の合流地点にあたること、また交通に難のある湿地を避けてスタラヤ・ルーサとトロペツを結ぶ重要な都市として、独ソ両陣営により軍事的要衝と見なされていた〔Ernst Klink: ''Heer und Kriegsmarine'', S. 633, Fn. 673〕。1941年8月3日にはレニングラード攻撃の一環としてドイツ陸軍が占領し、これ以降はレニングラード方面で戦うドイツ国防軍にとって唯一の大規模な補給拠点と見なされるようになる。ホルムにはドイツ軍を支援するべく軍属や非戦闘員が大勢送り込まれており、散発的に発生した赤軍パルチザンや赤軍敗残兵の襲撃から彼らを守るべく第281保安師団が駐屯していた〔Otto Karsten: ''Cholm'', 1944, S. 8〕。元警察将校のテオドール・シェーラー少将が率いる同師団は、その編成に予備警察大隊を含むなど後方治安維持・保安任務に特化した部隊であり、対戦車砲などは配備されていなかった。 1941年12月のモスクワ攻撃失敗によってドイツ軍の進撃は滞り、1942年1月には赤軍総司令部(スタフカ)が反転攻勢命令を発動した。これに基づき、赤軍は1942年1月8日よりドイツ北方軍集団第16軍が展開する戦線右翼側のイリメニ湖方面への攻勢を開始し、数日を掛けて戦線の拡大を図った。ドイツ陸軍総司令部ではイリメニ湖周辺の断固死守を大前提として、新たな北方軍集団司令官に任命されたゲオルク・フォン・キュヒラー上級大将に中央軍集団との合流を図らせたが、赤軍は徐々に第16軍の包囲を進めていった。1942年1月18日、ホルムの防備を増強するべく及びが派遣される。ただし、第39装甲軍団はデンマークからの再配置が予定より大幅に遅延したため〔Ernst Klink: ''Heer und Kriegsmarine'', S. 629–632〕、最終的にその一部が1月28日の戦いに参加するに止まった〔Halder-Tagebuch 13. Januar 1942: zit. nach KTB, Bd. 2, S. 220〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ホルムの戦い」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|