翻訳と辞書
Words near each other
・ ホンダ・ザッツ
・ ホンダ・シティ
・ ホンダ・シティプロ
・ ホンダ・シビック
・ ホンダ・シビックカントリー
・ ホンダ・シビッククーペ
・ ホンダ・シビックシャトル
・ ホンダ・シビックタイプR
・ ホンダ・シビックハイブリッド
・ ホンダ・シビックバン
ホンダ・シビックフェリオ
・ ホンダ・シビックプロ
・ ホンダ・シャトル
・ ホンダ・シャドウ
・ ホンダ・シャリィ
・ ホンダ・シルクロード
・ ホンダ・シルバーウイング
・ ホンダ・ジェイド
・ ホンダ・ジェイド (オートバイ)
・ ホンダ・ジェイド (自動車)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ホンダ・シビックフェリオ : ウィキペディア日本語版
ホンダ・シビックフェリオ

シビックフェリオ(Civic ferio)は、本田技研工業がかつて生産、販売していたセダン型の小型乗用車である。
日本国内市場において、5代目から7代目までのシビックセダンにこの名称が適用されていた。またシビック セダンとして3世代とも日本国外でも生産された。
== 初代 EG7/8/9/EH1/EJ3型(1991-1995年) ==

*1991年9月10日に発表された(発売は翌9月11日)。通称「スポーツシビック」。基本的には3ドアと同じようなグレード構成だが、フェリオにはスタンバイ4WDリアルタイム4WDが設定された。
*1992年5月に、日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞記念車が限定発売された。「VTi」をベースに、運転席パワーシート、キーレスエントリーなどが特別装備されている。
*1992年9月に、「ETi」に4速AT車と、D15Bシングルキャブレター仕様(91PS)の「ML」が発売された。
*1993年5月に、特別限定車「ML・X」が発売された。
*1993年9月に、マイナーチェンジが行なわれた。助手席用のSRSエアバッグが設定され、エアコンの冷媒が変更された。リアルタイム4WDは、ビスカスカップリングからデュアルポンプに変更された。ZC型 1.6L SOHC VTEC(130PS)を搭載し、パワーシート等を装備した「EXi」が追加される など。
*1993年に、全日本ツーリングカー選手権 (JTC) のクラス3に参戦した。
*1994年から全日本ツーリングカー選手権 (JTCC) に参戦した。エンジンは、1994年はインテグラB18Cを、1995年プレリュードH22Aを搭載していたが、コンパクトな車体が災いしタイヤ性能を生かしきれず、かなりの苦戦を強いられた。1996年にはベース車がアコードに変更され、一転して連勝を重ねた。
*1994年5月に、プリモ店設立10周年を記念し、「MX」をベースとして、マニュアルエアコン、AM/FMラジオチューナー内蔵カセットオーディオ、ハイグレードモケット地シート、ボディ同色電動格納式リモコンドアミラーを標準装備した特別仕様車「MXリミテッド」が発売された。なお、ボディーカラーには、ベース車設定の2色に加え、特別色も設定された。
*このモデルは、警邏用白黒パトロールカー(主に交番配置)や捜査車両として採用されていた。
;グレード
*DOHC VTECのB16A(MT車は170PS、AT車は155PS)を搭載した「SiR」(型式:EG9)
*SOHC VTECのD15B(130PS)を搭載した「VTi」(型式:EG8)
*超低燃費志向のVTEC-EのD15B(94PS)を搭載した「ETi」(型式:EG8)
*CVキャブレター(2連)SOHCのD15B(100PS)を搭載した「MX」(型式:EG8)
*D15B(シングルキャブレター)(91PS)を搭載した「ML」(型式:EG8)
*D13B(キャブレター)(85PS)を搭載した「EL」(型式:EG7)
*SOHC VTECのZC(130PS)を搭載した「EXi」(型式:EJ3)
*リアルタイム4WD仕様には、廉価版でCVキャブレター(2連)SOHCのZC(105PS)を搭載した「RTX」(型式:EH1)
*「RTX」の上位グレードでINTRACも選べるDOHCのZC(PGM-FI)(130PS)を搭載した「RT-Si」(型式:EH1)
*乗車定員は「SiR」が4名、その他のグレードが5名。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ホンダ・シビックフェリオ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.