|
ホンドタヌキ(本土狸、学名: ''Nyctereutes procyonoides viverrinus'')は、ネコ目イヌ科タヌキ属に属するタヌキの日本産亜種。 顔の目の周りの黒い模様から「八文字」と呼称されたり、地域によってはアナグマと区別されずに「むじな」と呼称されるなど、本亜種の呼称は様々である〔『フクロウとタヌキ』(xiii)より。〕。 体長は40 - 50cm。尾長約15cm。体重3 - 5kg〔『タヌキを調べよう』(p5)より。〕。寿命は約5 - 8年〔『タヌキまるごと図鑑』(p7)より。〕。指は、前肢が5本、後肢が4本。前肢の親指は他の指から離れており、足首寄りにあるので地面には着かない〔『タヌキを調べよう』(p12)より。〕。柴犬よりも小柄である〔。体型はキツネなどに比べると丸みがあるが、原始的なイヌ科の特徴の名残りだと考えられている。体毛は、夏と冬に換毛があり、冬毛の本亜種は太って見える〔『タヌキを調べよう』(p6)より。〕。 棲息地域は日本の本州、四国、九州〔『フクロウとタヌキ』(p79)より。〕。平地から亜高山帯(標高2,000m超)まで、多様な環境で棲息している〔「ホンドタヌキ」『よこはま動物園 ズーラシア - 動物紹介』より。〕。佐渡島や壱岐島、屋久島などの島に棲息する本亜種は人為的に移入された個体であり〔『フクロウとタヌキ』(p80)より。〕、北海道の一部に棲息するエゾタヌキは地理的亜種である〔。 本亜種の棲息地は主に里山で〔『タヌキ1を調べよう』(p32)より。〕、体型は里山の薮の中の行動に適している〔『タヌキを調べよう』(p28)より。〕。身を隠せる広葉樹林の下草が密生した場所も好む〔。エゾタヌキは冬籠りをするが本亜種は冬籠りはせず、真冬でも活動する〔『タヌキを調べよう』(p18)より。〕。また、山野のみならず、都市部にも少なからぬ個体が生息している。〔 ナショナルジオグラフィック 「首都にすむ世界的珍獣」~タヌキ 〕 活動時間帯は主に夜間である(夜行性。→写真)〔。歩行は、キツネが足跡をほぼ一直線に残すのに対して、本亜種は惰行した足跡を残す。これはキツネの肩幅が狭く、本亜種の肩幅が広いことに起因する〔『タヌキを調べよう』(p13)より。〕。木に登ることもできる〔「ホンドタヌキ(イヌ科)」『百年の森 - 動物』より。〕。 食性は雑食性である。農作物や生ごみなどの人為的なものから銀杏、果実、ネズミ、鳥、カエル、ヘビ、昆虫、サワガニ〔、ザリガニ、ミミズなど何でも食べる〔『タヌキを調べよう』(p11)より。〕。 本亜種はため糞をする。数頭で一緒に糞をする場所を持っており、そこに糞をためる。これをため糞という(→写真1、写真2)。ため糞の規模は季節により異なり、大きなものは直径約1m、高さ約10cmにもなるが、夏期は糞を食べる昆虫の活動が活発になるのでそれほど大きくはならない〔『タヌキを調べよう』(p16)より。〕。 本亜種の活動領域は他の複数の個体と重なっており排他性がない。ため糞は活動領域が重なっている複数の個体によって形成される〔『フクロウとタヌキ』(p85)より。〕。 本亜種は擬死(狸寝入り)をする〔『タヌキを調べよう』(p26)より。〕。 == 生態 == === 1年の生活 === 春から夏にかけては子育ての時期である。3月中旬に巣穴の中で通常は3 - 5匹出産し、子タヌキの体長は約15cm、体重は約100gで体色は濃褐色〔『タヌキを調べよう』(p18)より。〕。子育ては夫婦で行う〔(→子どもの写真)。5月初頭になると幼獣は親タヌキ夫婦と一緒に巣穴の外に出て行動するようになり、食べ物も自分で見つけられるようになる〔。夏は親子で行動する。秋は子どもが親離れをする時期である〔『タヌキを調べよう』(p19)より。〕。夏の終わり頃から親子の関係が弱くなり、また、子ども同士の関係も弱くなる。そして秋になると子どもたちは各自独立していく〔『フクロウとタヌキ』(p87)より。〕。冬はオスとメスが番(つがい)を作る季節である。この年に生まれた子どもが番を作ることもある。一方親タヌキに関しては、同一の番がこの冬も番になるかどうかは不明である〔『フクロウとタヌキ』(p88)より。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ホンドタヌキ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|