|
ホール・ランゲージ(英:whole language)とは、子供が意味に集中するべきだと強調する、読み書き能力育成に関する考え方のことを指す。この考え方は、「読むこと」と「綴ること(spelling)」のための指導を重視するため、「読むこと」と「書くこと(Writing)」を指導するフォニックスを基準とした方法と対比される〔Vol 34 No 2, April - June 1996 Page 28 〕。そのため、ホール・ランゲージの考え方は基礎・基本を重視する教育学者により非難を受けている〔eBooks.com - In Defense of Good Teaching: What Teachers Need to Know About the eBook 〕。 == 概観 == ホール・ランゲージについてはいくつかの異なる見解があるため、本質的な説明には困難が伴う。異なる見解の中で共通するものをあげると次のようになる。 * 文章の読み取りによって意味が形成され、書くことによってその意味が表現される点に普遍性を見出す。 * 知識創造を目指す構成主義的アプローチをとる。すなわち、生徒がテキストを解釈し、考えたことを自由に文章で表現することを重視する。 * 高品質でかつ文化的に多様な文章作りを重視する。 * 読み書き能力を他の教科(特に数学、理科、社会科)と結びつけ、統合することを目指す。 * よくある読書として、(a)小さい「誘導形の読書」(guided reading)グループの生徒と一緒にいるもの、(b)学生への「音読」をする生徒に対するもの、(c)生徒によって独自になされるもの、がある。 * 読み書き能力の動機づけの局面に焦点を当て、本に対する愛情と、発達段階に合わせた適切な教材選びを重視する。 * 意味を基準にした言語理解の指導を行う。読解の授業の一環として(従来のフォニックスとは異なる)「埋め込まれたフォニックス」("embedded" phonics)を含めることがある。 * フォニックスに関連する他のスキル(文法やスペル、大文字の使用や句読点といった、意味の展開と直接関わらないもの)の重視を避ける。 なお、通常は英語を想定した議論が展開されるが、考え方そのものは他の言語にも応用可能とする見方もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ホール・ランゲージ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|