翻訳と辞書 |
ホール落語[ほーるらくご]
ホール落語(ホールらくご)は、演芸を上演する目的で造られた寄席や演芸場ではなく、通常は演芸を上演しない劇場やホールで開催される落語会のこと。あくまで俗称であるが、メディアでは便宜上使われている〔例えば〕。 ==概要== 明確な定義はないが、ホール落語は通常、一定以上の力量を持つ複数名の落語家が競演する〔例として、東京落語会は開口一番を担当する前座1名と真打6名が出演し、中入り前に前座と真打4名、中入り後に真打2名が出演()。TBS落語研究会は二ツ目1名と真打4名()。〕。出演者は落語協会、落語芸術協会、落語立川流、円楽一門会および上方落語協会所属の落語家が混合して出演する〔落語立川流と円楽一門会は東京の定席(浅草演芸ホール、鈴本演芸場、新宿末廣亭、池袋演芸場)からは基本的に締め出されており、上方落語協会も独演会や襲名披露の類で余一会に出演する以外、東京の定席に出演することはない。〕。 演目はすべて落語だけで、寄席と決定的に違う点としては漫才、奇術などの色物は出演しない。また大銀座落語祭などのようなイベントとも異なる。一人あたりの上演時間は長くとられ〔目安としては、おおむね20分以上。ふつうは30分から1時間。寄席では主任以外は15分〕、寄席ではかけられない、あるいはかけても省略したり途中でサゲるような大きな演目を、きっちりと最後まで聞くことができる。ネタ出し〔演者の名だけでなく、演目をも事前公表すること〕する会も多い〔寄席でも、余一会では演目を事前公表する例がある。ただし、すべての出演者の演目は公表せず、二人会などで中入り前、中入り後と二度上がりする出演者に関しても、片方は「お楽しみ」などとして伏せることもある。〕。「桂○×独演会」、「○馬・三△二人会」、「×○ホール新春寄席」など不定期に行われる落語会は、基本的に月一回のペースで定期的に開催されるホール落語とは区別される。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ホール落語」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|