翻訳と辞書
Words near each other
・ ボウズ
・ ボウズニラ
・ ボウズニラ亜目
・ ボウズハゼ
・ ボウゼ
・ ボウタ
・ ボウタイ
・ ボウタース
・ ボウダナート
・ ボウダラ
ボウディカ
・ ボウディチの法則
・ ボウディチ階段現象
・ ボウディッカ
・ ボウディッチ効果
・ ボウディン大学
・ ボウデビン・ゼンデン
・ ボウデヴィン・ゼンデン
・ ボウトン
・ ボウフィン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ボウディカ : ウィキペディア日本語版
ブーディカ

ブーディカ(BoudicaまたはBoudicca、過去にはBoadiceaなどとの表記も。日本語でもボウディッカボアディケアボーディカブーディッカボアディシアヴーディカなどと訳される。生年不詳 – 60年/61年?)は、現在のイギリス、東ブリタンニアノーフォーク地域を治めていたPケルト言語圏域のケルト人イケニ族の女王である。夫プラスタグス王の死に乗じて王国を蚕食し、あまつさえ彼女と娘たちを辱めたローマ帝国の侵略軍に対し、数多くの部族を纏め上げ大規模な反乱を起こした故事で知られている。
60年から61年頃、ガイウス・スエトニウス・パウリヌス総督率いる軍がウェールズ北部のモナ島(現在のアングルシー島)で戦闘に当たっていた機に乗じ、ブーディカはイケニ族やトリノヴァンテス族らを率いて反乱を起こし、トリノヴァンテスの故地カムロドゥヌム(現在のコルチェスター)奪回や各地のローマ帝国植民地を次々に攻略し、クィントゥス・ペティリウス・ケリアリスが率いたローマ軍第9軍団ヒスパナを打ち負かした。さらにブーディカ軍は市制が敷かれてわずか20年のロンディニウム(現在のロンドン)を破壊し尽くし、さらにはウェルラミウム(現在のセント・オールバンズ)にも攻め入り数万人もの人々を殺戮した。当時のローマ皇帝ネロは軍の撤退を決断したが、最終的にブーディカはワトリング街道の戦いでスエトニウスの戦略の前に敗れた。
これらの出来事は歴史学者タキトゥス〔『アグリコラ』14-16、『年代記14:29-39 〕とカッシウス・ディオ〔『ローマ史』62:1-12 〕によって纏められていた。一時は忘れられていたこの歴史書はルネッサンス時代に再発見され、ビクトリア朝の時代には当時の女王ヴィクトリアと同じ意味を有する名を持つ伝説の女王としてブーディカの伝記は広く知れ渡った。それ以降、ブーディカはイギリスの重要な文化的象徴として認知されている。
== ブーディカの名 ==
20世紀後半まで、「戦いの女王」を意味したブーディカの名は''Boadicea''と記されていたが、これは中世にタキトゥスの原稿から写本が作成された際にスペルの記入ミスが残ったものと推測されている。他にも、タキトゥスの著作には''Boudicea''、ディオの著作には''Βουδουικα''、''Βουνδουικα''や''Βοδουικα''などの表記も散見される。現在では、勝利(=''Victory'')を意味するケルト語の''
*bouda''もしくは古代ケルト語の''
*boudīko''の元であり、これらの単語から派生したと考えられるアイルランド語の''bua''や''Buaidheach''、ウェールズ語の''buddug''などの共通の語源だったものと考えられる点から、''Boudicca''もしくは''Boudica''が本来の綴りだったとの仮説が主流となっている。なお、碑文などを辿るとブーディカの綴りは、ルシタニアでは''Boudica''、ボルドーでは''Boudiga''、ブリタンニアでは''Bodicca''とも表記〔グラハム・ウエブスター『Boudica: The British Revolt against Rome AD 60』1978年、 Guy de la BédoyèreThe Roman Army in Britain 」 改訂2005年7月5日〕されている。
言語学者のケネス・ジャクソン(en)はウェールズ語やアイルランド語に基づき、正しい綴りを''Boudica''、発音をと結論づけた。ただ、しばしば使われる発音もほぼ慣用化している〔ケネス・H・ジャクソン『Queen Boudicca?』 1979年10月〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ブーディカ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Boudica 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.