翻訳と辞書
Words near each other
・ ボルティモア・ブレッツ (1944-54)
・ ボルティモア・メリーランズ
・ ボルティモア・モニュメンタルズ
・ ボルティモア・レイブンズ
・ ボルティモア・レイヴンズ
・ ボルティモア・ワシントン国際空港
・ ボルティモア交響楽団
・ ボルティモア級重巡洋艦
・ ボルティモラ
・ ボルティー
ボルテス
・ ボルテスV
・ ボルテゾミブ
・ ボルテック
・ ボルテックス
・ ボルテックスアーク
・ ボルテックスジェネレイター
・ ボルテックスジェネレータ
・ ボルテックスジェネレーター
・ ボルテックスミキサー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ボルテス : ウィキペディア日本語版
超電磁マシーン ボルテスV[ちょうでんじましーん ぼるてすふぁいぶ]

超電磁マシーン ボルテスV』(ちょうでんじマシーン ボルテスファイブ)は、日本で製作されたテレビアニメテレビ朝日土曜日18:00 - 18:30(ABC:金曜日17:30 - 18:00)枠において、1977年(昭和52年)6月4日から1978年(昭和53年)3月25日にかけて全40話が放送された。ナレーションは槇大輔
== 作品概要 ==
本作は東映テレビ事業部企画することで、製作日本サンライズ委託していた、アニメ番組である。ちなみに、本作の広告代理店東映エージエンシーが担当しており、提供スポンサーポピー(現・バンダイ)が主力を務めていた。
超電磁ロボ コン・バトラーV』に続く「長浜ロマンロボット3部作」の第2作に数えられており、題名における“V”はローマ数字のVで“ファイブ”と読む(『コン・バトラーV』の“V”は英字で“ブイ”)。オープニングに登場する番組ロゴと、アイキャッチに登場する番組ロゴは別物である。アイキャッチ版はポピーの玩具に用いられることが多い。
監督の長浜忠夫の構想メモおよび第1話準備稿の表紙から、それぞれ「グランバッファーA(エース)」「超電磁ロボ・V・クリーガー」という準備タイトルが確認できる。
大下英治の著書『日本(ジャパニーズ)ヒーローは世界を制す』(角川書店、1995年、ISBN 4048834169)によると、当初はNETテレビ朝日へと局名を変更する1977年4月の放送開始を前提に、本作の企画は進行していたものと思われる。提供スポンサーを務めていたポピー(現・バンダイ)からの提案によって、本作の必殺技はであることが日本サンライズのスタッフにも伝達されており、1976年末には本作の作画も開始されていた。ところが12月29日に、ポピーが必殺技をにするという重大な変更事項を唐突に通達したことから、その時点までに作られていた作画はもちろん基本設定まで白紙撤回も同然に戻されてしまう。必殺技はポピーによって「天空剣」と命名され、本作でも総監督を務めることになった長浜忠夫は、作画スタッフや脚本家などへの参考資料として、殺陣師による天空剣の振り付けを、改めて撮影することになった。
展開面においても長浜は、1話完結方式が基本であった前作との違いを強調するために、本作では父と子の大河ドラマを提案した。この提案を長浜と協議した田口章一によると、これは『母をたずねて三千里』の影響で、「母ならぬ父をたずねて」とのことである〔不滅のスーパーロボット大全〕。
それに対し、東映テレビ事業部の部長を務めていた渡邊亮徳は、単なる「お涙頂戴」ものの展開になることを避けるためにも、本作ならではの切り札を要求した。渡邊の要求に応じるべく、長浜は宝塚歌劇団をヒントに「プリンス・ハイネル」という主人公のライバル格の主要キャラクターを考案した〔当時、宝塚歌劇団の代表作はフランス革命を題材にした『ベルサイユのばら』であったが、サンライズも過去『ラ・セーヌの星』でフランス革命を扱い、長浜はその時点で当該作に関わっていた。本作のフランス革命モチーフはそこから来ている。長浜は後にアニメ版の『ベルサイユのばら』の監督も務めた。また、敵方に主人公サイドの肉親がいる設定は、後の『未来ロボ ダルタニアス』でも用いられている。〕。そのような紆余曲折を経て、第1話の決定稿が完成したのは1977年3月であり、放送は6月4日という中途半端な時期に開始される運びとなった〔『日本(ジャパニーズ)ヒーローは世界を制す』156-160頁。〕。
長浜によると、本作はその高いドラマ性により『コン・バトラー』の視聴層である幼児から小学生のみならず中高生、大人が見ても鑑賞に耐えうる作品を目指したそうである〔『コン・バトラーV ボルテスV ダイモス ダルタニアス 大全』〕。このような手法は現在では、低年齢層からの反響が悪くなる、つまり低年齢向けロボットアニメのマーチャンダイジングという観点からはマイナスに働く選択であることがわかっているが、田口章一によると1970年代のロボットアニメでは「スポンサーサイドも絶対的な勝算を持っていなかった〔判りやすく言い換えれば、この時代はまだ現在のような玩具販売とその宣伝媒体であるテレビアニメ製作を資金的に繋ぐ版権ビジネスや今日でいうメディアミックスのノウハウがまだ確立されておらず、アニメ制作者サイド・玩具メーカー共々まだ手探りの模索を続けている段階であった、ということである。〕」ため、特に反対はされなかったそうである〔。
商業的に見ると本作は、前作『超電磁ロボ コン・バトラーV』には及ばなかった〔『トイジャーナル』2003年8月号によると、ポピーにおける『コンバトラー』の売上36億円に対し、本作は27億円である。〕。ポピーによると「超合金そのものは少しも落ちていません。個数的にも、ボルテスVは一昨年のコンバトラーVと同じです。では何がダメだったのか言うと、ポピニカ関係が非常に伸び悩んだわけです」〔『トイジャーナル』1978年2月号〕としている。ポピニカとは「ポピーのミニカー」のことで、ポピーの乗り物関係のブランドである。本作ではボルトマシンやビッグファルコンが“デラックスポピニカ”ブランドから発売されたが、ボルトマシンは5機個別に発売され、これを全て揃えることで合体し、ボルテスVが完成するというもので、トータルを考えれば単価が高く、事実上は超合金より上位に位置する商品であった。本作のポピニカ玩具の不振の主要因は、同時期にスーパーカーが子供たちの間で大ブームとなり、注目がそちらに流れたためとされている。
ここで問題になるのは、本作の売りであるボルテスの合体機能が、商品上だと超合金ではロボット形態のみで装備されておらず、ポピニカにのみ装備されており、そのポピニカが全く不振に終わったことである。すなわちこれは、本作の主要セールスポイントである合体が売れなかったということを意味する。このため次回作『闘将ダイモス』では超合金のラインナップが増やされる一方でポピニカは減らされ、合体も売りにしなくなった。
本作の放送中にスタッフも変動しており、各話演出の富野由悠季や作画の貞光紳也富沢和雄は『無敵超人ザンボット3』の参加に専念するため中盤で降板したものの、佐々門信芳は本作の制作が終わった後に『ザンボット3』の最終回に参加している。
なお、1980年代に映画化が報じられたものの、最終的にこれは頓挫している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「超電磁マシーン ボルテスV」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.