翻訳と辞書
Words near each other
・ ボルボ女子オープン
・ ボルボ建機
・ ボルボ建設機械
・ ボルボ西郷
・ ボルマトリクス
・ ボルマリ・イソ・ホロ
・ ボルマリ・イソ=ホロ
・ ボルマン
・ ボルミオ
・ ボルミダ
ボルン
・ ボルン-オッペンハイマー近似
・ ボルン-ハーバーサイクル
・ ボルン=フォン・カルマン境界条件
・ ボルンの確率規則
・ ボルンの確率解釈
・ ボルンの規則
・ ボルンオッペンハイマー近似
・ ボルンガルヴィーク
・ ボルンホルム


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ボルン : ウィキペディア日本語版
マックス・ボルン


マックス・ボルンMax Born1882年12月11日 - 1970年1月5日)は、ドイツ生まれのイギリス理論物理学者量子力学の初期における立役者の一人である。1954年ノーベル物理学賞を受賞。
== 生涯 ==
ドイツ東部シュレージエン地方のブレスラウ(現・ポーランド領ヴロツワフ)に生まれる。チューリヒ大学ゲッティンゲン大学などで学んだ。1919年からベルリン大学助教授となり、フランクフルト大学を経て、1921年ゲッティンゲン大学の教授となる。1926年量子力学の確率解釈(統計的解釈)を発表。ロバート・オッペンハイマーと共に、「ボルン-オッペンハイマー近似」(ボルン近似とも)と呼ばれる近似法を編み出す。
1933年にはドイツでナチス・ドイツが興隆しユダヤ人排斥運動を行ったため、ボルンは教授職を解雇された。その後、家族を連れて渡英しケンブリッジ大学講師・エディンバラ大学教授に就任する。第二次世界大戦後の1953年にドイツへ帰国。1954年、量子力学、特に波動関数の確率解釈の提唱によりノーベル物理学賞を受賞した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「マックス・ボルン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Max Born 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.