翻訳と辞書
Words near each other
・ ボーアオ会議
・ ボーアボール
・ ボーアマン (小惑星)
・ ボーアモデル
・ ボーアルネ
・ ボーアルネー
・ ボーアルネー家
・ ボーアルネ家
・ ボーア・ゾンマーフェルトの量子条件
・ ボーア・モデル
ボーア・モレルップの定理
・ ボーア人
・ ボーア効果
・ ボーア半径
・ ボーア戦争
・ ボーア模型
・ ボーア磁子
・ ボーア語
・ ボーア=ゾンマーフェルトの量子化条件
・ ボーア=ファン・リューエンの定理


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ボーア・モレルップの定理 : ウィキペディア日本語版
ボーア・モレルップの定理[ぼーあもれるっぷのていり]
ボーア・モレルップの定理 (''Bohr-Mollerup Theorem'' ) は、ガンマ関数を特徴づける定理である。この定理によると、正の実軸上で対数凸であり、G(x+1)=xG(x)であり、G(1)=1である複素解析関数は唯一ガンマ関数のみである〔Wolfram Mathworld: Bohr-Mollerup Theorem 〕。
== 証明1 ==
初めにガンマ関数が正の実軸上で対数凸であることを確かめる。ワイエルシュトラスの乗積表示から
であり、対数の二階微分が正であるからガンマ関数は正の実軸上で対数凸である。また、\Gamma(x+1)=x\Gamma(x)\Gamma(1)=1もガンマ関数の特徴として周知のものであるから、ガンマ関数はボーア・モレルップの定理の要求を充足する。次に未知の関数G(x)がボーア・モレルップの定理の要求を充足するものと仮定してG(x)=\Gamma(x)であることを証明する。
と定義する。G(x+1)=xG(x)であるから
であり、nを任意の自然数としてf(x+n)=f(x)である。また、G(1)=\Gamma(1)=1であるからf(n)=0である。背理法を用い、f(x_0)\ne0となる点が実軸上に存在すると仮定する。しかし、f(\lfloor\rfloor)=f(\lceil\rceil)=0であるから、f(x_0)\ne0が存在するためにはf'(x_1)>0,f'(x_2)<0が存在しなければならず、延いてはf''(x_3)=\epsilon>0が存在しなければならない。これは
を意味する。しかし、n\to\inftyとすると\frac\Gamma(n+x)\to0であるから\frac\log\to\epsilon<0とならなければならず、G(x)が対数凸であるという要求に反する。故に背理の仮定は成立せず、常にf(x)=0であり、G(x)=\Gamma(x)である。以上により、x>0G(x)=\Gamma(x)が示されたが、一致の定理により正則な定義域全体でG(z)=\Gamma(z)となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ボーア・モレルップの定理」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.