|
後千年王国説(こうせんねんおうこくせつ、英:)は、キリスト教の終末論の立場のひとつ。イエス・キリストの再臨が千年王国の成立後に起こるとする。千年期後再臨説も言う。再臨を千年王国以後と考えるという意味からこの名称で呼ばれる。黙示録20章の解釈において前千年王国説と対照的であり、無千年王国説とも立場を異にする。 == 概略 == この説では千年王国の捉え方に幅が認められる。具体的に千年間続くものと見なす論者がある一方、多くの場合は漠然とした長期間を意味する象徴的表現として解釈されており、この点では無千年王国説と共通点を有する。千年期を象徴とする解釈では、それが既に始まっていると見なされるのが通常である。この場合、キリストの再臨は前千年王国説で考えられるほどに突如としたものではなく、また千年期もそれほど明瞭で際立った時代区分とは見なされない。 またこの説によれば、神の王国はキリストの再臨に至るまで歴史を通じて徐々に進展し、神に敵対する力はこれに伴って漸次衰退するとされる。こうした善き意思が徐々に悪に勝利するという信仰から、この説を唱える者は千年王国説における楽観主義者 () と呼ばれることがある。この文脈では、前千年王国説と無千年王国説を支持する者は千年王国説における悲観主義者 () となる。 後千年王国説を採る者の中には、聖書中の終末の予示を過去のものとして解釈する過去派解釈 (過去主義) を支持する者も多い。 後千年王国説論者は、黙示録20章を無千年王国説論者ほど象徴的にはとらない。けれども、細部に関しては、必ずしも字義通りのものとは考えない。故に、殉教者の復活や、千年期にキリストがからだをもってこの地上に存在するようなことが、実際起こるわけではないとしている。 キリストの再臨の時が近づけば近づくほど、内在的な神の力は、神のもろもろの敵に対して、より強力な形で発揮され、そのような教会の黄金時代(千年期)の後に短い背教、つまり善の力と悪の力の間の抗争があり、ついでキリストの再臨、死人の中から復活、最後の審判という出来事が起こると考えられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「後千年王国説」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Postmillennialism 」があります。 スポンサード リンク
|