|
ポンポン砲(Pom-Pom Gun)とは20世紀前半にイギリスで開発されたヴィッカース QF 2ポンド砲(Vickers QF 2 pounder gun)の別名である。頭文字の“QF”とは「Quick Firing」の略語で、速射を意味する。 イギリス陸軍にもオードナンス QF 2ポンド砲(Ordnance QF 2-pounder)という対戦車砲が存在するが、本砲はビッカース社製の対空砲であり、別物である。 そのため、本砲は区別のために「QF 2ポンド海軍砲(QF 2-pounder naval gun)」とも呼称される。 強力な対空火力をもち、濃密な弾幕展開ができたため、各国とも同型を採用した〔ブリタニカ国際大百科事典 小項目電子辞書版〕。しかし、後述するように不具合や故障等が多い問題を抱えていた。 == 概要 == 主にイギリス海軍の艦艇などに搭載され、対空砲として使用された。独特の射撃音から「Pom-Pom Gun」と呼ばれた〔日本語では「ポンポン砲」または「ポムポム砲」と表記されるが、前者だと後のン音がnで発音されるし、後者だと余計な母音であるu音が付加されるため、どちらも正確な音を表しているとは言えない。後のン音を唇を閉じて発音するようにすれば、原音を正確に発音できる(前のン音は、後にpが続くので、意識しなくても唇は閉じられm音になる)。〕。40mmという口径は当時の艦載対空連射火器としては非常に大きなもので、それを多連装としたMk.V/Mk.VI、Mk.VIIは高い対空攻撃力を持つとして期待されていた。 しかし、有効射程が短く、弾道特性も悪かった為、対空砲としてはその後出現した新型航空機に対してはすでに能力不足であったとされる。曳光弾が用意されていないために射撃を行いながらの照準修正が困難で、効果的な近接信管が登場しない時期では発射速度の低い本砲は効果的な弾幕を形成できない上、給弾機構や機関部の不具合も多く、射撃中に弾体と薬莢が分解して頻繁に弾詰まりを起こすという問題を持っていた。 主な動作不良データとして、第二次世界大戦中に起こったマレー沖海戦では、戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」搭載のQF 2ポンド砲 Mk Vは一基だけで12回も故障を起こし、もう一基も8回も射撃中止に陥ったとされる。また、キング・ジョージV世級戦艦に装備されたHACS対空レーダーは測距儀またはレーダーからの情報をもとに対空兵器(ポンポン砲や高角砲など)を管制する機械式コンピューターであるが、プリンス・オブ・ウェールズが装備していたものは改良前であったため、レーダー対空射撃の効果をあげられなかった〔世界の艦船増刊第67集〕。 その後、イギリス海軍では、艦に射程・重量及び性能ともに優れたボフォース社製の40mm機関砲やエリコン社製20mm機銃が配備されるようになると、QF 2ポンド対空砲は順次取り替えられ、1943年には更新が完了した。その後、余剰となったQF 2ポンド砲は高速魚雷艇など小型艦に装備され、Sボート掃討などに使われた。しかし、小型艦には重量や構造など取り回しの悪さから適さず、これも撤去され、陸上用の対空兵器として1944年まで使用された。 なお、本砲はライセンス生産型が日本海軍でも「毘式四十粍機銃」として艦載用に用いられているが、同様にトラブルが多発し、フランスのオチキス(ホッチキス)系である十三粍機銃や二十五粍機銃に置き換えられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ポンポン砲」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 QF 2-pounder naval gun 」があります。 スポンサード リンク
|